![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113888446/rectangle_large_type_2_6d133f509ff422db0bcbad630020d44a.jpg?width=1200)
人生が走り出していると感じた瞬間
教員をやっていたら出会えなかった。
1泊2日で弾丸徳島旅行行ってまいりました。
急すぎる。
そして、遠くないか!?
この話が出た時に素直に思った気持ち。
しかし、それと同時に
「この機会は一度しかない」
と思えた。
「よし、行こう。」
我ながら頭がいかれてる(褒め言葉)
1日目は京都。
朝イチで家を出て、午前中に京都に着いてまず最初の素敵な出会い。
一度セカスクでお世話になった岡本亜由子さんと息子さんの悠佑君。
悠佑君は小学校6年生とは到底思えない思考力と言語力を持っていて、でも子どもっぽいところもあって、
なんていうか自分らしさ全開なわけです。
常にウキウキワクワクが伝わってくるのですが、そこには照れもあって、でも素直で礼儀正しさもあって、
最高でした。笑
どうしてこういう子が育つのだろう?
そこには間違いなくお母さんの人柄の良さがありました。
終始、僕の話に共感してくださり、心から応援してくれて、
人へのリスペクトを感じました。
これは相手が子どもでも変わらない。
だからこそ、相手は素直に嬉しい気持ちになるのでしょう。
約3時間話しましたが、とても充実した素敵な時間でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113907279/picture_pc_f35b6e86e8a6958206575c7c6227c4f1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113907285/picture_pc_9d24ecd3d0b9a73a48008e74b2554de0.png?width=1200)
そして大阪に行き、セカスクメンバーと初対面。
オンラインでしか話したことなかったので、初めてリアルで会えて幸せでした。
レンタカーで徳島へ。
夜は「川原卓巳プロデューサーの学校」メンバーの方々と会いました。
子どももいっぱいいましたが、皆んな全く人見知りせず無邪気で可愛かったです。
素敵な大人には素敵な子どもありですね。
2日目は徳島でイベント
「不登校は不幸じゃない」のお手伝いをさせていただきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113887920/picture_pc_0a444aecf656908fa48850c6349e9b5c.jpg?width=1200)
場所は徳島県上勝町。
そこには廃棄物ゼロを目指す『ゼロ・ウェイストセンター』があり、そこでは、各住民が瓶や缶などのさまざまな「資源」を『ゴミステーション』に持ち寄って45 種類以上に分別。
結果、上勝町のリサイクル率は80%を超えています(これとんでもなくすごいこと)。
とても素敵な取り組みをしています。
https://why-kamikatsu.jp/
自然も豊かで空気が綺麗で最高でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113887884/picture_pc_578d05d2b6724c0e911679ce79b9e45c.jpg?width=1200)
最高の場所で最高の大人たちが社会のために集まって楽しくイベントをやる。
そんなこと今までの人生ではなかった。
そして大人になってもこんな素敵な出会いに恵まれるなんて思ってもなかった。
しかも多県で多業種の人と。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113907568/picture_pc_5d6e09e6c17c5a506b364bd6346fae23.png?width=1200)
夜はネカフェで一泊したり、帰りの新幹線は超ギリギリで観光という観光はできなかったし、お土産も買えなかったけど
それ以上の経験ができました。
セカスクのメンバーとレンタカーでわいわい楽しくプチ旅行できたのも最高の宝物です。
この2日間、教員を続けていたら間違いなく経験できなかった経験をさせていただき、
「ああ、これで良かったんだ」
と思えました。
世間や周囲を気にせず、居心地の良い環境というのは自分で選べる。
そうすれば、素敵だねと応援してくれる人に出会える。
今後、どんな出会いに恵まれるのか楽しみです。
まさに、「人生が走り出していると感じた瞬間」でした。