東北遠征2020 第4日目(8/19) 青森三沢~大間崎~十和田湖
東北遠征4日目です。
本日は青森県内だけの移動になりますが、一般道のみでのロングドライブになります。
本州最北端の大間崎まで行って、今晩の宿である十和田湖を目指します。
計画時はチョットきついかなぁと思いましたが、300km超強行しました。
中日なので少し疲れも出てきています。(^^ゞ
朝三沢を出て平坦なほぼ信号がない道(もちろん渋滞など皆無)をひたすら走ります。
パネルを見るとこんな感じ。
思わずパチリ!
50km以上走っても23km/Lの高燃費。
ホント空いている道は快適です。(^O^)
航続可能距離165km
むつ市~大間崎の往復約100km、ここからまだむつ市まであるしなぁ。
(メ・ん・)?ちょっと微妙。
計画では帰りにむつ市内で給油の予定でしたが。。。
147箇所目 道の駅よこはま
横浜ナンバーで横浜町へ行くのも、以前からの念願でした。(笑)
むつ市内に入って航続可能距離が120kmくらいだったので、小心者のオヤジは給油を決断。行きに給油することに。これが後の。。。
で、予定していたENEOSへ。
こちらは松島よりちょっと安くて135円/L。
ここまで大雨高速走行などボディが汚れていたので、機械洗車をすることに。
洗車機に突っ込んでいつものように洗って軽く拭いていこうと思っていたら、店員さんたちが数人で一斉に拭き上げてくれました。私たちは涼しい車内で見ているだけ。
あっという間にきれいに。これで350円。(^O^)
また行きたい。(笑)
親切な店員さんたち、ありがとうございました。
ちなみに、ENEOSむつSS菊池商会さんです。
むつ市長はGoTo反対で県外者は来るな!みたいなことを仰っていましたが、市民の皆さんは親切に対応してくれました。少しですが、お金を落とさせていただきましたよ。(笑)
本州最北端大間崎に到着です。
大間といえば、もちろんクロマグロ。
いただきました。(^O^)
大きい切り身のマグロ丼。\(^o^)/
赤身、中トロ、大トロと全部乗せ。2500円。
本当はこれからの秋から冬が、シーズンのようです。
オススメですね。
来る時に景色が良さそうなポイントがあったので、帰りに寄ってみました。
ここで写真を撮っていたら、大型バスからゾロゾロと観光客が降りてきた。
え!? この時期に団体旅行?\(◎o◎)/!
慌てて近づかないよう距離を取って、そうそうと退散しました。
ここからひたすら走ります。
148箇所目 道の駅しちのへ
149箇所目 道の駅奥入瀬
息子に奥入瀬渓流の話をしてみたら興味を持ったようで、
「ここの道の駅で見れるの?」と。
ちょっと聞いてくるわ。
当初、ホテルのチェックイン時間が迫っているので、奥入瀬渓流には寄る予定はしていなかったけど。道の駅店員さんに聞いてみたら、
「十和田湖へ向かう国道沿いに渓流が見られるポイントがいくつもありますよ、皆さん道路脇のスペースに停めて見られています。是非見て行ってください」と親切にマップもくれて教えていただきました。
親切なおねえさん、ありがとうございました。
道の駅から30分くらい狭い国道をクネクネ走らせると、国道面と少し(50cmくらいかな)下がったところに渓流がつづく。
きれいな水がどんどん流れている。
これだな。
ちょっと大きめのスペースがあったので、すかさず停車。
息子が見たいと言い出さなかったら素通りしていた。
奥入瀬渓流、降りて良かった。(^O^)
水を触ってみたが、思ったほど冷たくない。(?_?)
この国道沿いのあまり川との段差がない構造は大丈夫なのかな?
最近のゲリラ豪雨みたいな集中豪雨があったら、川が氾濫して道路が陥水するのでは?
と、不思議に思っていたが、よく考えてみると。。。
この渓流の元は十和田湖。
十和田湖から海へ流れていく途中。
十和田湖とここの間はそんなに広い範囲ではない。
集中豪雨があっても一旦、十和田湖に貯まる。
十和田湖がダム湖のような役目を果たしているのかな?
だから流れている水もそんなに冷たくないのかな?
と想像してみました。
もう17時。急いで今夜の宿 十和田荘へ向かいます。
大きな温泉がある「The昭和チックな温泉観光ホテル」といった印象。
しかし、さすがに客は少なめ。
多分大型バスの団体客をメインターゲットにしていたのだろう。
コロナの影響で団体さん全くなし。
大きなホテルで設備維持も大変だろうな。
従業員も中年のお疲れモードのおじさんおばさんがたくさん。
ヤバそうだよね、と二人で話していた。(^^ゞ
いい温泉なんだけどな。
ここまで順調に遠征が進んでいました。
しかし、恐怖の5日目につづく。。。