お盆に伊豆旅行 3日目 2018.08.14
2018年夏休み最終日です。
今朝も朝風呂♨堪能しました。(^.^)
朝食バイキングをいっぱい食べてゆっくり出発。
帰りの予定は道の駅をいろいろ回って帰ろうと思っていたが、どこで混むかわからないのでとりあえず三島方面へ北進した。
ナビの案内で国道横の空いている道を走った。
途中で修善寺道路、伊豆中央道と有料道路を通ったが、完全な道路になっていないためか所々で信号待ち渋滞や料金所渋滞が発生する。
対費用効果のためとかでETCは導入しないようだ。
こんなに混むのは、連休くらいだからなのかな。
伊豆の有料道路は料金が安いのだから無料にして、各宿泊施設から東京都みたいに1人数百円程度の宿泊税を徴収すればもっと収益に繋がりインフラ整備ができると思う。伊豆半島は鉄道より車での移動が不可欠だから効果あると思うけどな。
通算21駅目の道の駅 伊豆ゲートウェイ函南
最近出来た道の駅。
施設はきれいだが、中の形状が妙に変わっていて初めて行くと迷路みたい。
トイレもいろんなところに分散している。
上りの駐車場は連絡通路を渡らないとならない。
このあと、国道1号線を箱根方面へ向かう予定にしていた。
ナビくんは何故か東名沼津ICへ案内する。
ナビの渋滞情報を見てもそんなに赤くなっているところはなかったので、ナビを無視して国道1号線を上った。
ナビくんはしつこいくらいに沼津ICに戻るよう案内する。その後も御殿場ICへ。。。
しばらくしてそのしつこい案内に納得した。
最近出来たスカイウォークという巨大な吊り橋施設手前3kmくらいから大渋滞。
まだ新しい施設だから渋滞情報を収集するトラフィックカウンターが国道上に少ないから、ナビに反映されてないのではないだろうか。Googleマップで確認すればよかった。(>_<)
国道も箱根周辺は片側2車線あるが、スカイウォークと三島の間はほぼ片側1車線なので渋滞が発生しやすい。さらに途中に登坂車線が有り、そこを走ってくる車が登坂車線終了のところで合流しようとして渋滞する。
こういう施設を作るときは、開業前に周辺道路も合わせて整備しないとな。。。
3kmの上り坂を1時間かけて登ったので燃費はガタ落ちした。
ついでにトイレ休憩するためスカイウォーク駐車場へ車を入れた。
駐車無料。
トイレなど施設は出来たばかりだからきれいだった。
ソフトクリーム店は大行列。
スカイウォークを通る人だけが入場料を支払い見ることができる。
国道や駐車場からはちょっとしか見えなくなっている(笑)
富士山が見えれば絶景なのだろうけど。。。今日は曇り空
もちろん我々は、橋は渡りませんでした。
このあと、1号線を箱根まで。さっきまでの渋滞が嘘のように空いていた。
そこから箱根新道→小田原厚木道路→東名とナビくんの案内通りに従った(笑)
ほぼ渋滞はなかったが、いつもの大和トンネル手前から8kmくらい渋滞していた。
高速の渋滞はノロノロ進むので、先ほどのスカイウォーク渋滞よりは楽だった。
横浜町田ICで降りてから、この3日間魚ばかりだったので肉を食べました。(^.^)
3日間の走行距離430km、燃費は13km/Lくらいだった。
世間が混むお盆期間の遠征は地獄です。
でも情報をうまく収集して対応すれば、抜け道はありますね。(^.^)