人格移植【2023.08.25】
頭が重たい。
昨日遅かったからですね。
いつもは日付をまたぐ前には眠るようにしてるけれども、これからのバイトは帰りが遅くなりそれが難しいかもしれない。
でも自分でやりたくて決めたのでどうにか慣れていきたいなと思うのです。
お昼に20分くらい仮眠するのを取り入れてみようかと。
どうやらNASAの研究結果でもその効果が検証されているみたいです。
今日もバイト。
覚える知識が沢山で、勉強する時間を取りたかったので昨日の日記は30分くらいで書き上げた。
意外と書けるものだなと、今後もそれくらいスピーディーに書けるよう心掛けていきたいなと思います。もう少ししたら授業も始まるので。
バスに乗ったら荷物を置くところに、上がって座ってたおじさんがいたのが今日のハイライト。
それは置いておいて時間は飛んでバイトの時。
接客の練習をするんだけれどやっぱり難しい。
昨日個人的なポイントとなったのは「声の大きさ」「笑顔」「スピーディーさ」
「声の大きさ」についてはもう小学生の時からの付き合いです。
僕の声は通りにくいうえに音量も小さい。
でも自分では全然聞こえる。
あたりまえといえばあたりまえかもしれないけれど、でもたぶん自分は人よりも割と小さい音を聞くことができるんだと思う。
なので自分の中では「自分の大きい声=うるさい」になってしまうというのもあり、過去に身の周りに怒鳴る人がいてそれと同じになるのではないかという嫌悪感というかそういう心理が働いているのも感じている。
まあ、声が大きくて素敵な人もいるんだからその像を自分の頭に刷り込むのは良いかもしれません。
自分を突破することを望み、今挑戦しているのでとにかく頑張ってみています。今日の実験の結果、僕が全力中87%くらいの力で声を出してちょうどいいくらいらしい。そんなに出さなきゃ届かないのかよと心の中でツッコミを入れる。正直大変だし、もう一回で声も枯れそうになるけれど頑張るしかない。
「笑顔」については現すことができてはいるけれど、途中で何を言うか分からなくなったりした時に消えてしまう。
まあこれは説明することの内容と中国語をきちんんと覚えることで少し改善できると思う。
難しいなと思うのは、声を出すのに力を必要とするからそれで力が入ってしまって笑顔にも影響するということ。もう少し試行錯誤していきたい。
「スムーズさ」は完全に知識の部分で。
行程はかなり漏れなくできていると思うので、メニューと素材の説明を自分の中に取り込めれば大丈夫。
この週末頑張りたい。
伝わる大きさでハキハキ話す自分、見た人もいい気分になれるような笑顔。
素の僕の正反対なので正直しんどい部分はあって、自分をそっちに持っていくというイメージではストレスが大きいなと思うので、そういう自分を自分の中にインプットするような感覚でいきたいなと思います。人格移植的な。
まだ2日目とはいえ、今この瞬間に成長していこうとしないと成長なんてありえないので頑張ろうと思う。
今まで社会から温室栽培されていたのを感じているので、この経験はかなり鍛えられるというか貴重な経験になるのではないかなと感じています。
#留学生のひとりごと日記
#私の私による私のためのやることリスト
「通る声を出すための動画を見る」
今持ちたいメンタリティとして、「うるさいと言われる」を目指す。
変化したいのに傷つきたくないというのはうますぎる話。
声の届くかどうかには声質がある。
自分に必要なのは狭くまっすぐ飛ばして届かせる声かなと考えた。
今の通りにくい声にも感情を乗せやすいというメリットもあるっぽく、やっぱりそれも持っていたいと思った。