
言語について〜
ルームメイトにメキシコ人がいます
メキシコ公用語であるスペイン語の母音はa.e.i.o.u
と日本と同じ5種類らしいです
母音5子音18の単純計算で90音
日本語は
a.i.u.e.oの母音5に
k.s.t.n.h.m.y.r.g.z.d.b.pの子音12
ky.gy.sy.j.ch.ny.hy.by.py.my.ryの拗音11
yと拗音がa.u.oの3種類しかないので(11×5)+(12×3)=91音にわんを食わえて93音。正確には152音ある。(外来語の発音に用いる)音の数が日本と似ているんです。
YouTubeなどでスペイン語の言葉を聞くととても聞き取りやすく、また発音もしやすいです。めちゃ巻き舌なのを除けば。
掃除バイト仲間でスリランカ人がいるんですが母国語であるシンハラ語は
a.ae.i.u.e.o
これらに伸ばし棒をいれたあー、aeー、いー、うー、えー、おー
二重母音をいれて18母音だそうです
子音が40ほどで単純計算すると360音ほどになりますね
シンハラ語は文字がまるまると、ゆるキャラみたいでかわいいです
スリランカではニュースは7割を占めるシンハラ語からスタートし→タミル語→英語とキャスターが3回読み上げるそうです
音の種類は学説によって様々なの論文があるんですが、
英語は母音15だとか複合も合わせると26だとか言われていて子音が24くらいあって、すなわち600音ほどあります
「ア」に近い音だけであ、aとeの間、えい、とか5種類くらいあってリスニングや発音が難しいです。
boring(退屈)とbowling(ボーリング)
think(考える) sink(流し)
とかかなり神経を尖らせないと聞き取れない
加えて、
とある論文からの引用なのですが
時間あたりの会話での情報量が日本の1.86倍
伝達できる情報量は日本の1.49倍です
子音で終わる単語があったり母音の前に子音がついたり母音が存在しない単語が山のようにあったりリンキングで単語同士を繋げたり省略したり
とにかくリスニングが難解です
日本語と比較すると、音が少ない日本語では同音異義語が多くなります
例=「交渉」「厚相」「考証」「高尚」「興商」「公証」「口承」「校章」「交唱」「工匠」「哄笑」
これらを表すには前後の単語で判断もできますが漢字の習得が必要になり
日本語学校の学生は漢字に拒否反応を示しますライティングが難しいのが日本語
我々はアルファベットには馴染みがあるので書くのは容易です
続いて、語彙(ボキャブラリー)の話です
英語話者のボキャブラリーは20000〜30000words
日常英会話では3000〜4000words
日本語話者の語彙は30000〜50000語
日常会話では10000語ほど必要とされています
また外国語を学ぶ動機は仕事や会話の他に、その国の作品(アニメや映画、小説)を正しく理解したいという動機があります。
それには既知語彙が98%必要だと言われています。
とある論文では
「容疑者Xの献身」97094語
「となりのトトロ」3730語
「千と千尋の神隠し」7413語
それぞれ必要な既知語彙は
10000〜12000語
英語の小説75000words
「美女と野獣」7528words
「アナと雪の女王」7646words
「アベンジャーズ」9110words
「ジョーカー」7032words
小説に必要な既知語彙は9000words
映画に必要な既知語彙は7000words
これらのことから、日本語は語彙をたくさん覚える必要がある言語だと言えます。
この理由には、
尊敬語、謙遜語、丁寧語、和語、漢語、外来語、オノマトペなどが常用会話に多用されるからです。
履歴書に書けるレベルの
TOEIC730点で8000words
コンビニで働ける日本語レベルの
N2で漢字1000語彙6000
の習得が必要です。
中国語の母音数は36母音21子音4声調からなり合わせると音の数は1300音ほど
日本語と並んで習得が難しいとされています。
ベトナム語は声調というものがあり
a.a.a.i.u.u.e.e.o.o.oの11母音子音が17に声調が6もある
声調の数が中国語4タイ語5ベトナム語6
最も発音が難しい言語とされ
越語は「鳥のさえずりのよう」と表現される
漢語由来でフランスに漢字を撲滅させられローマ字になったので
ありがとう=感恩=カモン
注意=チューイー
意見=イーキエン
など覚えやすい単語が多いが発音がゲキムズ。馴染みのあるアルファベットにかわいい記号がついていて見た目が洒落てます
日本人が習得しやすい言語として
韓国語、インドネシア語が挙げられる
韓国語は文法が同じな点と由来が漢語のため
日本語と同じ読みがあり単語が覚えやすい。
計算=ケサン
高速道路=コソドロ
韓国語にはシンハラ語と同様にザ行がない
※関係ない話だが、月曜から夜ふかしという番組でザ行が言えない衣服店のお母さんが登場する
またフェフ姉さんの初登場時には「どこ行っていたのか?」の質問に「メキシコフェフ」と答えた。
メキシコのおかげでフェフ姉さんというGODが産まれたのです。
インドネシア語が簡単な理由は
現在、未来、過去など時制による変化がないのと
発音がしやすい点(母音6子音21)
語彙が少ない点
※3000語ほど。インドネシア語ができて80年と歴史が浅い。
人口3割のジャワ語でなく、1割のムラユ語※マレー語が採用された。民族間バランスの為、交易に使われていた為、ジャワ語には尊敬語など上下関係を作る言葉があり多民族国家に相応しくない為などの理由がある
オランダに支配されていた歴史から紐解ける
しかし、音数が少ないということは日本と同じで同音異義語、同音同義語が多いことを意味します。また単語数が少ないので畳語が多くてリスニングすると面白い言語でもあります。
Sedikit-sedikit lama-lama menjadi bukit.
「少しずつ時間をかけて丘になる」
また高度経済成長国でGDP16位。高齢化率は7%※日本30%
試算では2050年には4位になるというデータもあり、ビジネスチャンスと睨んでインドネシア語を勉強しようという若者も増えています。
DJ社長はそういった先見の明でインドネシアで成功しています。
YouTubeの広告費が1/6、tiktokの広告費が1/60※2022年時
またインドネシアはイスラム教の為、プレゼント企画が爆発的に支持されたそうです。
※六信五行
信仰、礼拝、喜捨、断食、巡礼
□喜捨(ザガート)収入の多いものは貧者に分け与えよ
□断食(サウム)イスラム暦第9月、日ノ出から日没まで断食をせよ
豊かであるがゆえに飢えの苦しみや悲しみに気づかない者たちに行動によって認識させ、貧しい人々の不自由さについて考えさせるため。
これを越えた信徒はザカートや慈善を自発的に行う。
はてさて、
たくさんの言語について今回は勉強しました。こういった机上論だけではなく現地に出向いて、
その国の熱気や人柄、文化に触れてみて学びたい外国語を選択するのも一考かと思いました。