見出し画像

節目で考えるべき4つの見方


2025年が始まりました。
年が明けたからといって1日1日が変わるわけではありませんが、大きな節目の一つであり、新たなことを始めるには絶好の機会です。
すでに1か月近くが過ぎていますが、このタイミングだからこそ、この1年をどういった年にしようかを考えることも大切です。
皆さん、2025年はどのようなことを成し遂げたいでしょうか?


そして、一つの節目だからこそ「自分自身のキャリア」についても考えてみてください。

「キャリア」っていうと小難しく思うかもしれません。
目に見えるものではないし、答えを求めるためのマニュアルがあるわけでもありません。

どこから考えたらいいのか分からない方もいらっしゃると思います。

ただ、「キャリア」は「自分自身の人生そのもの」です。
仕事や家庭環境、将来の予測など、
あなたがどのように生きていくのかに関わってきます。

この記事では、2025年にあなたが自分自身のキャリアについて考えるうえでまず必要になることを“4点”お伝えします。



1. キャリアについて考えるための4点とは?


この記事では、ぜひこの4つを覚えてください。

①状況(Situation)
②自分自身(Self)
③支援(Support)
④戦略(Strategy)

4つとも、英単語にするとすべて“S”から始まります。
よく、「4S」とまとめられることもありますので、4S、ぜひ頭の片隅にでも残しておいてください。

※仕事していると、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」の4S、それに「躾」を加えた5Sの言い方もあります。そちらとは別になりますのでご注意ください。

ここからは順番に説明していきます。
一つずつ見ていくと、今の自分がきちんと確認できるはずです。



2.①状況(Situation)


まずは①状況(Situation)です。

・現在、身の回りにどのようなことが起こっているか
・それは予測できたものなのか、突発的なのか
・一時的なものか、長期的に続くものか
・良い変化につながるか、悪い変化につながるか
・過去に経験したことがあるか、初めての経験か

こういったことを整理していきます。

例えば・・・

「最近任される仕事が増えたなぁ」ということに対して、
・数年間はそうでもなかったのにここ数か月で急に増えたな
・誰かが辞めたわけでもないし、これから増えていくのかも
・前に働いていた会社でもよく似たことがあった気がする

「最近家族との関係が良くないような」ということに対して、
・話しかけてもちょっと素っ気ない感じ
・だんだん悪くなっているし、このままだともっと素っ気なくなるかも

このように、何か起こっている事実に対して周辺の整理をしていきます。
「起こったこと」「これから起こるかもしれないこと」について詳しく考えられればOKです。



3.②自分自身(Self)


続いて、自分自身についての整理です。

・自分の中における仕事の重要性
・仕事や家庭のバランスをどのように考えているか
・その出来事に関してどのように向き合いたいか
・自分に対してどのような意味があるのか

こういったことを整理していきます。

先ほどと同じ事例で考えてみましょう。

「最近任される仕事が増えたな」ということに対して、
・正直仕事は頑張りたくないし、仕事以外の時間を長くしたいし、残業しないといけないほど仕事を振られたくないな
・でも給料は必要だし、給料増やすためには仕事しないとだよな

「最近家族との関係が良くないような」ということに対して、
・家族も大事だけど、今は大きな仕事しているし仕事は大切にしたい
・今年大きな仕事があるから、今年中は仕事頑張らないと
・その先は家庭も大事にしたい

このように、「自分がどう考えているか」ということをきちんと整理していきましょう。



4.③支援(Support)


3つ目は支援についてです。
ここでは自分が得られそうな手助けについて整理していきます。

・友人や家族、上司や同僚の支援
・自分の成功を励ましてくれる人がいるか
・情報提供、情報を得られる場面があるか

上記のような点が大切になります。

「最近任される仕事が増えたな」ということに対して、
・上司はあまり仕事を詳しく教えてくれないな
・この先に自分が会社内でどうなるのかは情報を得られるかも
・仕事が大変な時も同僚はフォローしてくれるし付き合ってくれるな

大変な状況であっても周りから助けを得られそうか、一人っきりにならないか、


5.④戦略(Strategy)


最後は戦略です。

これは、①~③を行ったうえで進めましょう。

・自身の状況を変えるために何かを行っているか
・起こっていることをポジティブに受け止めようとしているか
・状況に対するストレスを発散する、乗り越えるために何かをしているか

つまり、現時点から先に向けてどうしていくのかを考える段階です。

・今の状況を割り切って受け入れて進む
・自分から働きかけて何かを変えられるように取り組んでみる
・完全に変えてみる

実行の可能性がどれだけあるのか、自分がどれだけのエネルギーをかけられるかはその人自身にしか分かりません。

仕事が大変だと上司に話してみたとしても変わるかどうかはその会社によります。
転職して職場を変えようと思ったとしても転職するにはそれなりの時間とエネルギーを使います。

大きな変化をもたらすのは容易なことではないので、まずは小さなできることから取り組んでみるのも一つの方法です。



6.まとめ


ここまで「4つのS」についてまとめてきました。

①状況(Situation)
②自分自身(Self)
③支援(Support)
④戦略(Strategy)

あくまで一つのフレームワークとして考えてもらえればと思います。

目的は「自分自身の理解」です。

自分自身のキャリアを考えるための第一歩は「自分自身を知ること」。
自分を知ることで進む方向が見えてきます。

(もう1か月が過ぎてしまいますが・・・)
2025年の指針として一度自分の状況を整理してみてはいかがでしょうか?


ちなみに、キャリアコンサルタントと呼ばれる人はそうした自分自身の理解の手助けも行っています。
「相談にお金使うのもな~」という方もいらっしゃると思います。
初回は無料でやってくれるサービスもあるので、「キャリア相談」で調べてみてください。



いいなと思ったら応援しよう!