
おっさんがUber Eats配達員をやってみて気付いたこと色々②
日々の配達業務は時折ドラマチックな展開を見せる
皆さん、こんにちは。キバシゲルです。
前回に引き続き、この記事では僕がUber Eats配達員の仕事をやってみて気付いたこと、気になったことなどを書き綴っていきたいと思います。
さて。見出しに書いたとおり、実はUberの配達の仕事をやっていると、時々冗談みたいな展開や、予想外の状況に出くわすことがよくあります。
フードデリバリーの仕事は、一見するとルーチンワークで同じことの繰り返しのように見えるかもしれませんが、基本的に毎回違う場所に配達するし、その都度、出会うお客さんも違うわけです。
そしてすんなりスムーズに配達が終わることもあれば、配達先の住所がわからなくなる等、予想外のトラブルが起こることもよくあります。
この仕事は個人で業務委託でやっているわけで、トラブった場合、自分で対応しなければなりません。
一人でやる仕事なので、誰の助けも借りずに問題を処理する対応力というか、アドリブ力が求められます。
そう考えると、この仕事は、きっちりと定型化されている仕事を、いつも同じ様にやっているだけでいい、では済まない仕事だよなあ、と個人的には思うわけであります。
記憶に強く残っている案件色々
Uberの配達では置き配が結構多めですが(体感で6、7割くらい)、玄関先等で手渡しする案件もそこそこあります。
中には、外で商品をお渡しするケースもあったりして、やっぱそういうちょっと変わったパターンだと記憶に残りますね。
会社への配達で、門のところでお客さんが待っててくれていてその場で手渡ししたことが2回くらいあります。
そのうちの1回は、僕がまだ配達を始めたばかりくらいの時期で、ちょっと配達先が分からなくなって迷ってウロウロしていた時に、お客さんの方から来てくれた、という案件でした(笑)
あれはちょっと我ながら情けなかったですね…あの時のお客さんにはとても感謝しています。本当にありがとうございました。
他には、米軍関係の施設への配達も印象に残っています。
2回くらいやっていますが、1つは施設の入口で警備の人に止められ、お客さんに来てもらって商品を渡しました。(お客さんは外国人の女性の方でした)
もう一つは、米軍施設の裏口?みたいなところで米軍の兵隊さんらしき人(男性)にココイチのカレーを手渡しで配達した案件ですね。
米軍の兵士の方はココイチのカレーが大好きらしい、という噂を聞いたことがありますが、どうやらあの話はガチだったようです。
この時は、裏口のシャッターを女性の警備の兵士の方が開けていて、商品の配達が完了してお客さん(男性)が戻っていった後に、シャッターを閉めていました。本来はルール違反だったのかも?なんかちょっと面白かったです。
他に印象に残っているのは、家の縁側から商品を手渡ししたパターンですね。
このお客さんは車椅子で生活しておられる方で、「あー、これは色々とご苦労をされているのかもなぁ」と思いました。
この時は、商品を渡した後、サッシは僕が閉めて立ち去りました。
まあこんな感じで、世の中には色んな人がいて、それぞれに多様な生活を営んでいるんだな、ということを強く実感した次第であります。
Googleマップよ、君は僕をどこに連れて行くつもりなのかな?
Uber Eatsの配達アプリが標準対応しているナビアプリは、Googleマップです。
無料で使えるわりには機能が充実しており、わりと優秀なアプリですが、ちょっとクセがあるというか、わりとビミョーな部分もあるアプリだな、というのが僕の個人的な感想です。
というのは、このGoogleマップ君は、たまーにとんでもないルートにナビゲートしてくれやがるんですよ。マジで。
僕の場合は自転車で稼働しているので、ナビも自転車用のルートを使用するように設定しているのですが…
いきなり階段のあるルートを指定してきたり、公園の中を突っ切っていくルートを指定してきたりと、徒歩向けのルートと混同してるとしか思えない、わけのわからんルートを指定してきやがります。
ひどい時には、一軒家と一軒家の間にある、すげー狭い通路を走るように誘導されたこともあります。どうみてもコレ、道じゃないだろ。
また、ある時は、自然公園の中の山道を走っていくルートを指定されたりとか。あれはもう本当にギャグでしかなかったなぁ…頼むから、山道なんか走らせないでくれよ。マジで。
あれは動画に撮ってたら、かなり笑える動画になってたと思います。まあ、カメラ持ってないんで撮ってませんが。(ちょっと残念)
まあこんな感じで、ちょっとポンコツなところのあるGoogleマップですが、現状ではこいつがデフォで使用するアプリなんですよねー。
個人的にUberの配達アプリには、別のナビアプリと連携できるようにするとか、配達先の住所をコピペしやすくする機能をつけてほしいですね。(出前館のアプリでは、配達先の住所を簡単にコピペできるようになっているらしい)
今の仕様だと、Googleマップ以外のナビを使う場合、配達先の住所を手入力しなきゃならないというロクでもない状況になっているので、せめて住所のコピペくらい簡単にできるように改良してもらいたいところですね。
…とまぁ、だんだん愚痴っぽい流れになってきてしまったので、今回はこのへんで終わりにしときます。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。