
フォルケへの忘れたくない持ち物
intro
お久しぶりです。
三日ほど投稿が空いてしまいました。
サボったわけでもありますが、課題を提出しなくてはならず
少し切羽詰まっていたの
こうやって、投稿が続かないことを少し恐れていましたが
大丈夫そうでよかった。
英語で勉強する分、頭ではいろんなことを考えていたりして
書き残したいなぁって思えたりするのは、自分が変わっている証拠かもしれない。
思った以上に語学コースのカリキュラムも濃くて、
結構大変な思いもしてる。
というのも、前月からクラスレベルを一つ上げ
授業内容も課題内容もグッと上がったから。
500字から1000字になったり
レポート構成もより複雑になったり
参考文献の読む量も3倍4倍くらいになったと思う。
昨晩が第一提出日だったけど、正直出来栄えは30%
埋められていない場所もあるけど、とりあえず出す。
結構この課題にはストレスを感じていたため、
できない部分は先生に手伝ってもらおう。
そのために先生がいるからね。
イントロはこんなもんで。
では、本編へどうぞ。
詳しくは他の投稿を見てくださいな。
正直、「フォルケホイスコーレ 持ち物」って検索すれば
腐るほどの記事とwebページ出てきますし、「留学 持ち物」とさほど変わりません。
結論大切なのは、「自分の生活スタイルに沿ったものは持っていく」ということです。
スポーツ好きなら、ウェアとシューズ。
アウトドア好きなら、トレックシューズとウェア。
絵が好きなら、ペンと絵の具。
料理好きなら、調味料と包丁。
音楽好きなら、楽器だって持っていけばいい。
大事なのは「どこにいく」ではなく「何をする」ですから
そこら辺は、心に留めておきましょう。
余計なお世話なことをすでに書いてしまっていますが、
それでも人間心配なものです。
どうぞ「フォルケホイスコーレ 持ち物」で検索してください。
私は、しょーもない話をしていきます。
暇な方のみどうぞ。
持っていくべきだったモノ
◉学ぶ意欲
フォルケでは、自由に学びを展開することができます。するもしないもよし。でも見通しを持って学びに行くと、得られるものはたくさんあるでしょう。
多くの場合、自由に生徒の活動を許してくれます。ですので、やりたいことをやり学びたいことを学ぶとってもいい機会。
ぜひ、自己理解の後自分の学びを羽ばたかせてほしいです。
◉日本のレシピ。
留学経験者の方、100%賛同してくれるでしょう。日本食はレベルが高いということです。
くる前に、海外でも作れるようなレシピを練習しておくように。
◉呑む心構え。
飲んだもん勝ち。
◉たばこ
デンマーク人の喫煙率は高いです。若い方も結構吸ってます。なので関税に引っかからない程度に持っていくと喜ばれるでしょう。
ノーフュンスフォルケホイスコーレに行く人は、必ず持っていってください。モモヨ校長に一箱プレゼントしましょう。可愛がられます。
以下、在校中に真面目に作ったものです。
参考までに

置いてくるべきものモノ
◉天国感
行って帰って振り返って気づいたこと。それはフォルケホイスコーレは天国のような場所ということです。間違いなく
だからそれを噛み締めてどうかめいいっぱい楽しんでください
◉服
ぜひヒートテックやダウン、ズボンなどはおいていってあげましょう。フリーショップなどがあれば、そこで循環循環
持って帰るべきモノ
◉一生の友達。
てか、これしかないっしょ。
何人でも、どんな人種でも結構ですから
ガチの心友を持ち帰りましょう。
そして、連絡を続けること。
◉大いなる夢。
そもそも大学を休学したり、会社辞めてきたり、
そんな人たちですから
探し物があってフォルケにきているんだと思います。
から、野暮でしょうが。
だから、じっくりと考えればいい。
フォルケはそのためにありますものね。
◉語り尽くせぬ思い出。
しょーもない思い出話ですが、
スピードの出し過ぎで、6万の罰則金。
学校が肩代わりしてくれました。

以上。
outro
今日の投稿はあっさり目でした。
忙しくなるにつれて、ジムに行く頻度が少し落ちていることが気がかり。
何かと理由をつけていかなかったりするんですが、
体を動かすのは、勉強をする上でもとっても大切になるから
今日は行こうな!
はい、また次回の投稿で
良い日をお過ごしください。
cheers!
Chiro.