ランタンフェスティバルがもうすぐ始まります
皆さんこんにちは!
イベントが目白押しだった師走、年末年始と終わりましたね。
次はどこに行こう?と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は冬の長崎のお祭りであるランタンフェスティバルについてご紹介したいと思います!
2024年のランタンフェスティバルは今から約一ヶ月後の2月9日〜2月25日の時期に長崎市内で開催されます。
会場としては
•長崎新地中華街会場(湊公園)
•長崎新地中華街・銅座川
•唐人屋敷会場
•浜んまち会場
•中央公園会場
•中島川公園会場
•孔子廟会場
と分かれていますが、歩いていける距離にあり、
距離に心配がある場合は路面電車も走っているので安心です!
中国の旧正月である春節祭として始まったらしく、
中国調のランタンが街中に設置され、異国情緒を感じられるお祭りです。
そんなランタンフェスティバルに昨年行ってきたので、
2023年の様子をご紹介したいと思います。
運がよければまだ近くのホテルも空いているかも?
ちなみに会場からは夜景で有名な稲佐山も近いので、
暗くなるまでは稲佐山で夕暮れと夜景を楽しんでから街に繰り出すのもおすすめです!
ちなみに去年周ったルートはこちら
中島川公園会場→浜んまち会場→長崎新地中華街・銅座川→長崎新地中華街会場(湊公園)
一箇所ずつ写真撮りながらゆっくり周っていたら全て周る時間なくなってしまいました(泣)
ただ、上記の4箇所だけでも見応え充分でした!
まず最初の中島川公園
こちらは眼鏡橋などが有名なエリアですね。
川沿いにランタンが吊るされていて、水面の反射も相まって幻想的です。
また、十二支の動物など様々なランタンも設置されていてここが一番全て見るのに時間かかったかもしれません(笑)
次に訪れたのは浜んまち会場
こちらは先ほどのエリアと隣接しており、
アーケード街にランタンオブジェが設置されているので、雨の日などでもゆっくり楽しめそうです。
普段買い物などしてる場所がお祭り会場になっていると
地域一体感があっていいですね。
そして少し離れて中華街方面へ。
お店は既に閉店しているお店が多かったのですが、
それがまた雰囲気を出していて、違う世界へ誘われる感すごいです。
ちなみに眼鏡橋のところは黄色のランタンでしたが、
中華街の入り口は桃色のランタンでした。
中華街を抜けると今回のゴールである湊公園に到着
ここはもう圧巻の一言。
中華街で異世界に誘われるようと書きましたが、
いつの間にか違う世界に来ていたのか?
というくらい雰囲気が違います!
様々なオブジェが密集していて写真撮る場所がたくさん!
ライトアップは夜の22時までなので
そこだけ注意!
自分の時は一斉にライトが消える場面に立ち会うことになりました(笑)
以上、昨年のランタンフェスティバルの感想でした!
今年もリベンジしたいので、行くことができたらまた記事にしたいと思います!
冬に長崎に来る機会があればランタンフェスティバルおすすめです!
以上とっきーでした。
ここで働いています。