見出し画像

保育士の転職と働き方と収入のハナシ。

私はこれまで4園を経験し、
現在は保育士11年目で働いています。
これまでの体験や、学んだことのアレコレをここに記していきますね。
(あくまでも参考にしてくださいね。保証があるものではありません。)




短大を卒業してすぐに迷うこともなく
当たり前のように保育園に就職しました。

もちろん保育士になるための短大だったので
実習やら授業も保育士になるための内容で
“保育士以外”になるための選択肢って
当時は本当に見いだせなかったです・・・


保育士になろうとおもったから
親にも保育の学校へ行かせてもらったし
正直、多額の学費を払ったあとに
『やっぱり保育士辞めるー』なんて言えなかったけど。笑

それで短大卒業してごく普通に保育士として働き始めることにしました。

入職した園は、
1年目に対してあたり(教え方)が強く
朝は早くこないと行けないし
なにか失敗すれば正座。(説教的な)

いじめも日常的にあって
見事に毎日がしんどくなって
1年でやめようっておもいました。

当時の手取りが14、15万ほど。

これで一生過ごせるんかな。って心配してたけど
なにも動き出せすにいたんですよね。

この園をやめる!と決意してから
次の働く園を探しはじめました。

・もうすこしいい意味で
やりがいを感じられるところ
・お給料がいいところ
・楽しいって思えそうなところ
(どんな基準www)

それで私は ご縁があり、
こども園に転職することになりました。

たしかにやりがいもあったし
楽しかったし、
お給料も地域手当とか年数に応じた
手当がついたので
20万は超えた。。。

だけどやっぱり見合わない。
なにがっていうと
“はたらき”と“お給料”が、
全然あわねぇーーーーーーー💦

ってところ。
(こ、こんなにやってるのに!?って毎日思う日々・・・)

逆にやりがいを超えて限界をむかえ
睡眠障害みたいになり
寝れない、休めない、毎日仕事漬けとなりました。


それでもお給料なんて増えないし
病院代や薬代、
ストレス発散のための支払いが増えて
どんどんお金がたまらなくなってしまったんです。
(あ、これは私の場合です)

ストレスがたまって
飲みに行く頻度も増えたり
買い物でストレス発散したり
【お金をかけることでの発散】が自分に染み付いてしまったんですよね・・。



あ、これわたしのことだ・・・
っておもった方はぜひ読み進めてほしい・・・



私が『本当にこのままでいいのだろうか。』
って悩み始めたときって

ちょうど4回目の年長を担任していて
もう本当に心身ともに病みまくって
寝れなくなった時期でした。

どん底を爆走しているとき。

年長担任をやるのが私!
みたいなものが当時の園にはあって
『もしかしたら来年も年長になるかもしれない・・・』とおもい

辞める決断をしました。

辞められたら困る!と
当時の園長先生や副園長先生も毎日声をかけにきて
辞めるのをもう一度考え直してほしいと言われ続けました。

でもやっぱり自分のなかでは
これ以上の働きをすることができないとおもい
当時担任をしていた年長さんたちと共に卒園、
退職という道を選んだのです。

もう次こそは
ここまで辛いおもいはしたくないとおもい
次の園探しをしながら、
自分で仕事をしていくことも視野にいれ
動き始めました。



ここから先は具体的な内容や
園を探すときに気をつけた独自の大切なポイントなどを記しているので

本気で変わっていきたいひと、
本気で自分で仕事をしていきたいとおもう方のみ

読み進めていただけたらとおもいます。



ここから先は

2,765字

¥ 500

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?