
昔の病のなおしかた(2=おしゃもじ様)
スクナヒコナのひとりごと
昔の人(江戸時代)は 殺生や病に対する反応が考えられないぐらい強くて、気合いと根性で何とかしていたのか? と思ってしまう凄い世の中でした。そんな時に見つけた神様(アイテム)が、なんと
おしゃもじ
さまでした。
場所は、高尾駅のすぐ近く。



何処にでもありそうな普通の熊野神社。それだけだと思っていました。

公園の中心にあります熊野神社。その左側にお稲荷さん。右側には、いくつかの祠がある。それだけだと思いますよね。
ところがこの祠の中に 普通ではない物が紛れ込んでいたのです。

お杓文字様 ? おしゃもじって、ご飯をよそう時に使う物ですよね? いわゆるヘラのようなものですけど。

なんと、かつて ばばあ森 と呼ばれていた所にあった祠に おしゃもじがあったとか?
(何故、祠に おしゃもじ が?)
しかも この おしゃもじ でご飯をよそうと風邪が直ってしまうとか?
ご飯を風邪を直すご飯に変えてしまう凄さ?
ほとんど、魔法のおしゃもじですね!


残念ながら この魔法のアイテムはこの祠の中にはありませんでした。
こんなことでも地元の民間信仰のひとつだと思います。今は おしゃもじが無くとも風邪をひいたら手を合わせてみたくなる。満足な薬のない時代には、藁をもつかむ思いで頼ったことだと思います。
昔の病のなおしかた (2=おしゃもじ様) でした。