![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172248503/rectangle_large_type_2_8e53c298e87c2ca65ce7ffd0860a17ce.png?width=1200)
【デッキ構築】ベースとなる考え方 その1
どうもこんにちは。
先行販売まであと2日!オラワクワクしてきたぞ…
という事で今回はデッキ構築のベースとなる考え方を垂れ流してみようかなと。
まずはエネルギーデッキ。これは皆さんの推し声優さんの金枠12枚で確定ですね。
…冗談はさておき。メインデッキの内訳です。
ライブカード12枚、キャラクターカード48枚、この枠はルールで決まっているのですが
・ライブカードは点数の配分
・キャラクターカードはコスト帯の配分
・60枚全体のブレードハートの配分
この辺りがメインに考えることになってくるでしょうか。
まず1番幅が広そうで頭を悩ませるのはデッキ内のブレードハートの総量。
体感最低でも6-7割くらい仕込んで2ブレードで1ハート見込み、くらいの量が欲しいかなと感じました。
5割仕込みだと期待値的には上記の割合になるんですが、ちょっと下振れるだけでライブ失敗するリスクは取りたくない…
このゲーム、ライブ失敗すると相手にリードされるのはもちろん、貴重なリソースであるライブカードを失います。
単独成功することで効果のあるライブカードもあるので、序盤の手札入れ替え目的で100%失敗するライブを置いた時以外はライブ失敗はかなり敗北に近付くイメージ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172198340/picture_pc_985601001b948954f8f4544d16bcc75f.png?width=1200)
して、肝心などのくらいの割合でブレードハートを詰めるのかと言う話。
多ければ多いほど当然デッキの安定に繋がりますが、強い能力持ちキャラはブレードハートを持っていなくても採用したい。
もう一つ、エネルギー帯の配分の話にも繋がるのですが、バトンタッチをしていく流れ的に王道なのが
4→9→15と最初の3ターンで1枠を育てていくルート。
と言うか、どんなルートで高コストを並べるにしてもコスト9や10あたりの中コスト帯を経由しないとフィニッシャーとなる13コスト↑の大型キャラクターを立てるのはほぼ無理です。
そしてその繋ぎとなる9コスト近辺のキャラクターカードは軒並みブレードハートを持っていません。恐らくこれは意図的にデザインされているでしょう。
11コスト以上のキャラになると能力もしっかり強くてブレードハートも持っているキャラが出てきますので、
・9コス近辺の中コスト帯
・その他コスト帯の強い能力持ち
・ライブポイントを1点バフするエール持ち曲
を何枚積むか、ですね。
60枚中ブレードハートを持たないカードを3割積むとして18枚。4割なら24枚。
ポイントエール持ちの曲が4枠、中コストと能力持ちを合わせて14-20枚くらいが適正なのかな〜と思っています。
1弾で言えばしずくのようなそこそこの能力持ちかつブレードハートを持っているカードや、
千砂都のような強い能力持ちの中コストはお得感はありますねぇ
初手の4→9コストの動きを安定させるためには9コストバニラがある程度必要になるので、上記のような強い能力やブレードハートを持った中コストキャラはかなり積みやすいかなと感じました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172248332/picture_pc_15e98672aac65fd1901960b15d6b4a9d.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172248335/picture_pc_8793ef4bab94c058f2e53e507670ea88.png)
まだエアプもいい所なので実際に回してみたらもっと違ったりするでしょうが、今の段階だとこのくらいの感覚かな〜って感じです。
ぶっちゃけ最初にカード見た時からですら、今少しゲームの理解が進んだ結果、自分の中で評価が変わったカードもかなり多いので。
とりあえず今回はこんなもんで。
早くラブカやりたいよォ〜