
聖蹟ウォーク~シャニマスの「あの場所」に行ってみたい!~
こんにちは、シャニfun!編集部蜷川です。
突然ですが、皆さんはあっちの世界に行ったことがありますか?
私は小学一年生のとき、ゴールデンウィーク明けの日の下校時に交通事故に遭いまして、聞く話によるとまあしっかりと生死のラインを行き来していたようです。当時は特に走馬灯が出るほど思い出もなく、なんなら物心ついた最初の思い出が車に当たる直前のシーンだったように思います。
さて、交通事故でわざわざあっちの世界を覗きに行くのはいささかコスパが悪いですよね。そこで、手軽に「あっちの世界」に行く方法といえば聖地巡礼です。
オタク用語としての用法である聖地巡礼の意味はもうすでに皆様の知るところであるかと思いますので、今回はシャニマスの背景でよく見る場所、特に聖蹟桜ヶ丘周辺について行き方やその際の注意点を紹介していきます。
聖蹟桜ヶ丘駅への行き方
簡単にですが、聖蹟桜ヶ丘駅に行くまでで気を付けておいた方がいいポイントを紹介します。
まず、聖蹟桜ヶ丘駅は京王線の駅になります。今回はJR各線や小田急線、東京メトロ丸ノ内線からの乗り換えも可能な京王線最東端の駅・新宿駅から行くケースでお話をします。
京王線新宿駅
京王線の新宿駅は地下にあります。同じく京王電鉄が運営する京王新線と間違えないように注意してください。
JRからの乗り換えは、ホームから地上に出るのと地下に下ることができるのですが、地下に下るとほぼ確実に正解になります。この小ネタを覚えつつ、しっかりと案内板を見て進んでください。
小田急からの乗り換えは、南口から出て右手側の階段を下ると京王ゾーンになるので、道なりに進むと京王線の改札広場に付きます。
この改札広場と同じ地下階に東京メトロ丸ノ内線の改札もあるので、そこから来られる方は比較的直進のみでたどり着けるかと思います。

さて、京王線のホームに付いたらもう一つだけ注意することがあります。それは橋本や多摩センター行きに乗らないことです。京王線の超大まかな路線図は以下の通りになっていまして、聖蹟桜ヶ丘の少し前の調布駅でルート分岐があります。

聖蹟桜ヶ丘は各種急行系の電車も止まるので、急行っぽいやつで京王八王子や高尾山口行きのものという覚え方で電車を選んでください。(※ダイヤ乱れなどで発生した臨時ダイヤではその限りでない場合があります)

聖跡桜ヶ丘周辺の聖地
聖地巡礼の際の注意
無事に聖蹟桜ヶ丘駅に着いたら、一つ心がけていただきたいことがあります。
聖蹟桜ヶ丘を歩く上で一番注意しておかなければいけないことは、
道のほとんどが坂
だということです。
駅周辺はほぼ平らですが、それ以外は基本坂。足元の装備は小学校の頃の遠足だと思って、履き慣れた靴で来ることを強く推奨します。
また、今回紹介する場所について、その場所までの距離だけでなく、坂の急さを「坂度」としてそれぞれ 5 段階で表記します。坂度の目安としては以下の通りです。
坂度★ :ほぼ平坦
坂度★★ :ちょっと傾斜はあるが、きついとは感じない坂
坂度★★★ :自転車で行けなくはない坂
坂度★★★★ :自転車で登るのは慣れていないと難しい坂
坂度★★★★★:自転車を押して歩き、数日間後悔することになる坂
それでは、数多くのスポットがありますので、本記事では 4 ヵ所に絞って紹介をしていきます。
①聖蹟桜ヶ丘駅前
距離:★(駅徒歩1分)
坂度:★(ほぼ平坦)

いつもの駅前です。
撮影スポットとしては、駅の東口を出た後に交差点の対角線の向こう側から駅の方を振り返る形で再現ができます。

ここで撮影する上での注意点としては、写真をこの向きで撮る際にちょうど背面に花屋があるので、そのお店に迷惑にならないように撮影をしましょう。

②府中四谷橋
距離:★★★(聖蹟桜ヶ丘から片道徒歩30分、自転車推奨?)
坂度:★(ほぼ坂なし)

いつもの河川敷です。写真のスポットとしては以下の通り。

駅から少し距離はありますが、坂はないので比較的行きやすいです。ここに行く際に駅から少ししたところにあるレンタルサイクルを活用して、河川敷を一周回ってみるのもいいかもしれません。

③いろは坂周辺
距離:★★(駅徒歩15分以内)
坂度:★★★★(自転車に慣れてないと多分登れないので徒歩推奨)

いつもの坂です。

以下の地図の星4の坂の部分にあたります。

さらに頑張って階段も登り切って少し歩いたら【風吹く丘にはよ来んね】月岡恋鐘やシャニアニOPでもおなじみの住宅街を見下ろせるスポットにたどり着きます。


④バス停:永山五丁目
距離:★★★★★(聖蹟桜ヶ丘から片道徒歩1時間程度、自転車で25分)
坂度:★★(きつい坂ではないけれどただただひたすらに長いので注意)

例のバス停です。が、上記の通り聖蹟桜ヶ丘からだと結構遠い場所にあります。

本来的には小田急線の小田急永山駅あるいは京王線の京王永山駅から行くことが推奨されます。そこからの徒歩でも20分はかかる想定をしておいてください。

そもそもバス停ではあるので、バスで行くのも一つの現実的な解決策になります。聖蹟桜ヶ丘から行く場合には、もちろん徒歩で行けなくもないのですが、駅周辺にあるレンタルサイクルを活用するといいかもしれません。
往路は延々と行けなくはない登りが続くのでしんどいですが、逆に復路はほぼ漕がずに帰れるのでそれはそれで気持ち良かったりします。いずれにせよバスを使わない場合には体力勝負になるので注意です。

⑤桜ヶ丘公園ゆうひの丘
距離:★★★(聖蹟桜ヶ丘から徒歩25分)
坂度:★★★★★(徒歩推奨、自転車はほぼ間違いなく後悔します)

最後に紹介するのは始めたばかりの方でもちょくちょく見るこの風景。
ここも先ほどのバス停ほどではないですが、駅からそこそこの距離があります。

ただ注意しなければいけないのは何といってもたどり着くまでの傾斜。日本の丘の中でも結構急な部類に入るかと思います。一応、大通り(川崎街道)沿いで蛇行する階段ルートもありますが、階段か坂かぐらいの違いなので好みで選択してください。

そこそこ過酷ですが登り切ってしまえばすごくいい場所です。ベンチやテーブルもあるので、土日の日中は家族連れもちらほらいたりします。
日中の景色もいいんですが、ここは夜景が綺麗なので聖地巡礼の〆に行くのもオススメですね。ただ、夜景が綺麗なために良い感じな関係の方々も夜帯にはよくいらっしゃるので、写真を撮る際には十分配慮をしましょう。

おわりに
いかがだったでしょうか。
他にもスポットはありますが、聖跡の聖地巡礼は常に坂との闘いだということだけでも覚えていただければと思います。他にもいくつか有名なスポットもありますので、ぜひよく調べてからお越しいただければと思います。
また、生活する分には聖跡桜ヶ丘駅の平坦なエリアのみで生活のほとんどが解決できるのが聖蹟桜ヶ丘の居住地としての魅力でもあります。程よい郊外感と駅周辺の利便性は通勤やアクセスのハードルさえ許されるのであれば非常におすすめの居住地と言えるのではないでしょうか。
以上、聖蹟桜ヶ丘が最寄り駅の蜷川がお送りいたしました。

(文・蜷川)