見出し画像

ハロウィン🎃👻


毎年秋口になると、日本でも盛り上がりを見せているイベントに「ハロウィン(ハロウィーン)」があります。しかし、毎年ハロウィンを楽しんでいても、「キャラクターのコスプレやおばけの仮装を行う日」という認識程度で、実際どのようなイベントなのかよくわかっていないという方も多いかもしれません。

そこでここでは、ハロウィンの由来や仮装をする意味など、ハロウィンの基本的な知識についてご紹介します。

■そもそもハロウィンとは?

ハロウィンは、アメリカや日本を始め、世界各地で親しまれているイベントのひとつです。日本では、ハロウィン風の装飾を行ったり、仮装やコスプレをしたりして楽しむ、秋の風物詩として定着しつつあります。

しかし、具体的にハロウィンとはどのようなお祭りなのでしょうか。ハロウィンの由来や仮装をする意味、装飾でかぼちゃがモチーフになっている理由などをご紹介します。

・ハロウィンはいつ?

ハロウィンは、毎年10月31日に行われるイベントです。キリスト教では、ハロウィンの翌日(11月1日)は「諸聖人の日(万聖節)」という祝日にあたります。諸聖人の日とは、キリスト教におけるすべての聖人を記念する日です。

ハロウィンは英語で「Halloween」とつづりますが、これは諸聖人の日(All Hallows' Day)の前夜(All Hallows' Evening)が短縮されたものです。

つまり、ハロウィンは「諸聖人の日の前夜祭」といった意味の言葉になります。

・ハロウィンの起源

ハロウィンの起源は、2000年以上昔の古代ケルト人までさかのぼります。古代ケルト人とは、アイルランドやスコットランドを始め、ヨーロッパの多くの地域に居住していた人々のことです。
古代ケルト人の宗教であるドルイド教では、10月31日に「サウィン祭」というお祭りを行っていました。サウィン祭は、ケルトにおいて1年の終わりである10月31日に収穫物を集めて盛大に行う、夏の終わりと冬の到来を告げるお祭りです。
その後、歴史の中で古代ケルトの文化はキリスト教文化に吸収されていきますが、10月31日をお祭りとする風習は残り続け、現在に伝わるハロウィンへと変化していきます。
もともと古代ケルトの宗教的なお祭りからスタートしたもので、キリスト教由来のイベントではないことから、キリスト教では宗教的な意味合いは持たないイベントのひとつとして扱われています。
ハロウィンは、発祥の地とされるアイルランドから多くの国に伝わっていますが、それぞれの国の文化と融合して独自の発展を遂げているのが特徴です。
アメリカでは世俗的なイベントとして親しまれていて、ハロウィンの日は家をホラー風に装飾してホームパーティーを開催したり、仮装をしたりして楽しんでいます。
近年日本で親しまれているハロウィンは、アメリカから伝わった楽しみ方です。

・ハロウィンで仮装するのはなぜ?

ハロウィンの起源である古代ケルトでは、日本のお盆と同様に、10月31日は死後の世界との扉が開き、ご先祖様の霊が家族に会いに現世へ戻って来る日と考えられていました。
しかし、ご先祖様だけでなく、悪霊や悪さをする精霊なども一緒に現世に来てしまい、子どもを攫ったり人の魂を取ったりするともいわれていました。
そこで人々は、仮面を被ったり化粧をしたり、魔除けの焚き火を焚いたりして、悪さをする悪霊や精霊を驚かせて追い払っていたとされています。この風習がもとになり、ハロウィンの日に仮装する文化が生まれました。
また、仮装する目的は悪霊の仲間だと思わせ、災いから身を守るためという説もあります。
日本では、ハロウィンといえば仮装を楽しむイベントとしてのイメージが強く持たれています。魔女や悪魔、モンスターといった定番の仮装だけでなく、アニメや漫画、映画のキャラクター、芸能人などのコスプレをして楽しんでいる方が多く見られるのが特徴です。

ジャック・オー・ランタンは元々カボチャじゃなかった!?

ハロウィンのシンボルといえば、人の顔のようにくりぬいたカボチャの中にキャンドルを灯した「ジャック・オー・ランタン」ですよね。これはアイルランドやスコットランドに伝わる鬼火のような存在で、堕落した人生を送ったまま死んだ男性(=ジャック)の魂が、天国にも地獄にも行けずに現世をさまよっている姿と伝えられています。

そんないわく付きのジャック・オー・ランタンですが、ハロウィン文化が発展するにつれ、旅人を迷わせずに道案内をしてくれたり、家の玄関口や窓辺に飾ると魔よけの役割を果たしてくれたり・・・といったポジティブな存在として親しまれるようになったといわれています。

ちなみにこのジャック・オー・ランタン、人間の頭蓋骨を模していることから本来は白いカブで作るものとされていました。しかし、アメリカに渡ったアイルランドの移民が現地で生産されていたカボチャで代用したことから、ジャック・オー・ランタン=カボチャのイメージが徐々に定着していったそうです。スコットランドでは、現在も「ルタバガ」というカブに似たアブラナ科の野菜でジャック・オー・ランタンを作っているそうですよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?