見出し画像

動画撮影はマイクにこだわるだけで再生数が変わる

動画配信といえばYouTubeですが、今やさまざまな配信者が動画の再生数を競う群雄割拠の時代となりました。再生数だけでなく、登録者数の増加率や、リピーターにも動画のクオリティは大きく影響します。

テクニカルな要素はさまざまありますが、その中でも「音声」は動画のクオリティを決める上で重要な要素です。

そこでこの記事では、動画の音声品質を上げるための「マイク選び」について解説します。

1.動画撮影でわざわざ外付けマイクを使った方がいいのはなぜ?

どのような方法で撮影するかにもよりますが、カメラやスマホの内蔵マイクを使う場合、拾いたい音以外の雑音も入ってしまうことが多く、動画にした時に聞き取りづらくなってしまいがちです。

動画の画面を見ずに、ながら聞きするユーザーも増えてきている中で、声や音声が聞き取りづらいのは視聴の中断要因ともなってしまいます。

動画の編集ソフトである程度調整はできますが限界もあるため、根本の素材となる元音声は高品質であるに越したことはありません。

高品質の音声を録るためには、機材にもこだわる必要があるため、外付けのマイクを使う必要があるということです。


2.動画撮影用外付けマイクの種類・使い分けの方法

動画撮影用の外付けマイクを選ぶには、種類と特徴を知っておく必要があります。適切に使い分けることで、視聴される高品質な動画が作れます。

2-1.ピンマイク

ピンマイク
ピンマイク

ピンマイクとは、服などにクリップ・ピンで装着して使うタイプのマイクです。

至近距離の音を録音することに適しているため、被写体が動くような動画に適切です。

音声としてはナレーションや会話などの録音に適しており、シーンとしては街を歩きながら撮影するロケや、バイクなどでの走行動画などに使用されることが多いです。

2-2.ガンマイク

ガンマイク
ガンマイク

ガンマイクは、ガン(銃)のように被写体に集音箇所が向いている形のマイクです。サイズに大小ありますが、大型のものだとテレビの撮影など、プロの現場でも使われます。

マイクと被写体の距離が離れている現場で、特定方向からの音を集中的に拾うことに適しています。

1方向からの音を拾うシーンであれば、さまざまなシチュエーション、動画に適しています。

比較的高価なものも多いですが、その分品質が高い製品も多いです。

2-3.スタンドマイク

スタンドマイクは卓上に設置するタイプで、周囲の音まで広く拾うことに適したマイクです。

機能によって、コンデンサーマイクとダイナミックマイクの2種類があります。

コンデンサーマイクとダイナミックマイク
コンデンサーマイクとダイナミックマイク

コンデンサーマイクは、音の感度が高く、静かな室内で繊細な音を録音する場面に適しています。ファンタム電源という専用の電源が必要になる製品もあります。

ダイナミックマイクは、音の感度は低いですが耐久性が高い、カラオケなどで使われるタイプのマイクです。比較的安価な製品も多く、卓上に設置して座りながら実況するタイプのYouTuberにも使用されることが多いです。

2-4.ヘッドセットマイク

ヘッドセットマイク
ヘッドセットマイク

ヘッドセットマイクとは、ヘッドホンにマイクがついているタイプのものです。

ハンズフリーで集音できるため、手元の操作が必要なゲームプレイ動画や、パソコンやスマホの操作を撮影する動画に向いています。


3.マイクでより良い音質で収録するためのポイント

場面によって選ぶべきマイクに違いがあることを説明しましたが、より高品質な音声を録音するには、使い方にも工夫や知識が必要です。

3-1.マイクの「指向性」に合わせてマイクを向ける方向を決める

指向性とは音を拾う方向のことで、3つのタイプがあります。

●     単一指向性
●     無指向性
●     双指向性

マイクの「指向性」
マイクの「指向性」

単一指向性とは、1方向のみの音を拾うように調整されたマイクです。特定の人物の声や、特定の方向の音を録音したいときにオススメされます。

無指向性とは、音を拾う方向が決まっていない、全方向集音するタイプのマイクです。複数人の会話や周囲の音も録音したい場合などに適しています。

双指向性とは、2方向の音を拾うように調整されたタイプです。ラジオのように向き合った方向からの音を拾う場面に適しています。

製品によって集音機能に差はありますが、撮影するシーンに合わせて、マイクの指向性を選択することで、適切な音声録音が可能となります。

3-2.屋外撮影の場合はウインドシールドを使う

ウインドシールド
ウインドシールド

ウインドシールドとは、マイクを覆うカバーのような形状で、風切り音などが入らないようにするための道具です。

周辺のノイズとなる音を軽減できるため、拾いたい音がクリアになります。

3-3.室内撮影の場合エアコンは止めておく

見落としがちなのがエアコンの音です。周辺の音を拾いやすいマイクの場合、ノイズとして入ることが多いため、エアコンは切って録音することが望ましいです。

録音の時点では気づきにくいため、編集する際、気になる程度に音が入ってないかチェックしておきましょう。


まとめ

当記事の情報を参考にして、マイク選びをしてみてください。

高品質な音声を撮影・録音することで、動画の品質も上がります。視聴者にストレスを与えない、再生したくなるような動画を作りましょう。

動画編集ソフトFilmora」なら、特別な知識なくても直感的に操作でき、豊富なエフェクトを活用してセンスの良い動画を簡単に作ることができます。

今すぐ無料で使い始められるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?