![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93723164/rectangle_large_type_2_3af9593f4b67556b6c9deea1d06954a1.jpeg?width=1200)
【“歌ってみた”動画の作り方】ハイクオリティ目指すならPC編集がおすすめ
![歌ってみた](https://assets.st-note.com/img/1666337932376-mrlVk5wIHE.png?width=1200)
「歌ってみた」とは、自分の声を録音したり歌っている様子を撮影したりしてSNSや動画投稿サイトで配信することです。動画投稿サイトの人気ジャンルの1つであり、配信をきっかけにプロのアーティストとしてデビューした方もいます。
現在はプロのアーティストが他のアーティストの楽曲をカバーする「歌ってみた」動画もあり、幅広い年代の方が「歌ってみた」動画を投稿しています。「歌ってみた動画を見ているうちに、自分も歌ってみた動画を投稿してみたくなった」という方もいるでしょう。
この記事では、簡単操作で高いクオリティの編集が可能なFilmoraを利用した「歌ってみた動画」の作り方を紹介します。
1.“歌ってみた”とは?
![歌ってみた](https://assets.st-note.com/img/1666336756526-jTGyaIAGu7.png?width=1200)
「歌ってみた」とは、2007年頃に動画共有サイト「ニコニコ動画」で誕生した、動画カテゴリーの一種です。自分の歌声を録音したり歌っている姿を撮影したりして動画投稿サイトやSNSで配信するスタイルで、初期の頃は「VOCALOID」が歌っている曲をカバーする方が注目を集め、人気シンガーも誕生しました。
![ニコニコ動画](https://assets.st-note.com/img/1666337029737-vUTovumdrv.jpg?width=1200)
現在はプロのシンガーが他のアーティストの楽曲をカバーする「歌ってみた」も登場し、発表の場所も動画サイトからSNSまで幅広くなりました。また、プロのシンガーとしてデビューする手段としても定着した感があります。
2.“歌ってみた”動画の作り方
ここでは、「歌ってみた動画」を実際に作る手順を解説していきます。
今は機材も進歩しているので、本格的な機材を揃えなくても高クオリティの動画を作ることが可能です。
2-1.機材を揃える
![](https://assets.st-note.com/img/1666336805932-BqaVpXAfWz.jpg?width=1200)
「歌ってみた動画」はスマホでも作成可能ですが、より高クオリティを目指すならパソコンを使いましょう。
最低限、以下の機材が揃っていれば「歌ってみた動画」を作ることができます。
● パソコン(ノートパソコンでも可能)
● マイク・ヘッドホン(イヤホン)
● オーディオインターフェース
● ポップガード
● マイクスタンド
● DAW(録音ソフト)
録音ソフトは無料でダウンロードできるものもあります。有料ソフトもいろいろなものがありますが、初心者は無料ソフトでも十分です。また、必要な機材一式がセット販売されているので、利用してみてもいいでしょう。
2-2.伴奏をダウンロードする
機材を揃えたら、伴奏(カラオケ音源)をダウンロードします。
現在は「歌ってみた動画」を作成する人向けに、カラオケ音源がたくさんアップロードされているので、検索をすれば簡単に見つけられるでしょう。
なお、カラオケ音源を使う場合は利用規約を確認してください。
リンクを張る、作成者の名前を明記するなど規約があるものは、必ず守りましょう。
また、カラオケ音源はそのまま使い、編集などを勝手にしないようにしてください。
2-3.歌を録音する
歌と音源は別々に録音して後で併せた方が高クオリティの動画になります。
ヘッドホンで音源を流し、オーディオインターフェイスを利用して歌のみを録音しましょう。
![歌を録音する](https://assets.st-note.com/img/1666337431713-EgwVRxtvp1.jpg?width=1200)
2-4伴奏と録音した歌を合わせて音源を完成させる
カラオケ音源と歌声が揃ったら、この2つを併せて音源を完成させます。
この作業をMIXといい、この作業を上手に行うことで聞く人に「うまい」と思わせる動画に仕上げることができます。
プロのアーティストもMIXに力を入れており、「歌ってみた」の動画を投稿する人の中には、MIXだけはプロに頼むという方も珍しくありません。
自分で試行錯誤しながらMIXしてみるのもいいですが、「できるだけ早く歌ってみた動画をアップしたい」という場合は、プロに依頼してもいいでしょう。
2-5.音源に合わせて動画を作る
MIXが完成したら、動画編集ソフトで音源と動画を合わせます。
静止画でもかまいませんが、より再生数を伸ばすためには動画があった方が有利です。
![filmoraで編集する](https://assets.st-note.com/img/1666337490131-QvTBtcfEj7.jpg?width=1200)
2-6.完成した動画を書き出しサイトにアップロードする
動画が完成したら、動画を描き出して投稿サイトにアップロードしましょう。
多くの方にシェアしてほしいならSNS、高画質・高音質で歌を聴いてほしいなら動画投稿サイトがおすすめです。
3.“歌ってみた”動画を公開する際は著作権に注意
![著作権に注意してください](https://assets.st-note.com/img/1666337562086-G8ww27XarB.jpg?width=1200)
歌ってみた”動画を公開する際には、著作権に注意してください。
楽曲には作詞作曲した人が「著作権」を持ち、さらにカラオケ音源を作った人やレコード会社などが「著作隣接権」を持っています。
動画投稿サイトのYoutubeでは、JASRACまたはNexToneのどちらかが管理する楽曲であれば、「歌ってみた」動画が可能です。
カラオケ音源を使う際は、「歌ってみた動画に使っていいよ」と許可しているもののみを使用してください。
動画も、著作者から許可を得ているものやフリー画像などを利用しましょう。
4.素敵な“歌ってみた”動画を制作するならFilmoraがおすすめ
![](https://assets.st-note.com/img/1666336345564-M1dx1abBzc.jpg?width=1200)
音源に合わせて歌を引き立てる最高の動画を作りたいと思うなら、動画編集ソフト「Filmora」の利用がおすすめです。
Filmoraは、動画の編集はもちろんのこと、音楽や映像をより引き立てるいろいろなエフェクトの追加が簡単に行えます。
まるでプロのアーティストのMVのような動画を作ることも可能なうえ、動画投稿サイトYoutubeに直接動画をアップロードすることもできます。
![Youtubeに直接動画をアップロードする](https://assets.st-note.com/img/1666336691521-Hf51ePCX0E.jpg?width=1200)
まとめ
今回は、「歌ってみた」動画の作り方を紹介しました。パソコンやマイク、Filmoraなどの動画編集ソフトを使えば、誰でも簡単に動画の投稿が可能です。
「自分の歌声を多くの方に聞いてもらいたい」という方は、ぜひ歌ってみた動画を作って見てはいかがでしょうか?