![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160771863/rectangle_large_type_2_975ac8567d6792abcf76aa132bba4c21.png?width=1200)
今まで好きだったコミュニティと今好きなnoteのどこが好きかを書いてみる
おはようございます。こんにちはこんばんは。(だいたい)だいちです。
みなさん、インターネット歴はどれくらいですか?
その中で一番沼っていたコミュニティはなんでしょうか?
今はnote+はてな匿名ダイアリーに落ち着いている私ですが、
以前は2ちゃんねるだったり、mixiだったり、cremuだったり、Twitterだったり、その時代時代で見るものは偏っていた気がします。
自分の趣味(オタク)を話せるようなコミュニティを持っていなかったので
そういうサイトを見ることで楽しんでいました。
今回はそれらを振り返り、それぞれどこが好きだったのか。
そして今、日参しているnoteはどこが好きなのかを書いてみようと思います。
1.マジェスティックファンタジアン
オタク全盛期、中2だった時に日参しておりました。
テイルズオブゲームのファンコミュニティ+攻略サイトです。
攻略はここ見ておけばOK!だったし、BSSもすごい盛況だったので日参ていうか時参してた気がします。
掲示板というコミュニティページがありまして、ハンドルネームというアカウント名を皆さん用いて、ゲームの話題などに花を咲かせてました。
私はもちろん、ROM専です。
2.2ちゃんねる
これも、中学生の時…だった気が。
主にアニメとかゲームとかそのあたりを見てました。
当時は「ここみたらウイルスに感染しそう」という未知の畏怖を持っていました。ここに書かれていたウソを同級生にどや顔で話した黒歴史は今でも忘れません。
「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」
ホントそれな
3.mixi
大学生の時ですね。この時はこれが周りのメインのコミュニティSNSでした。普段学校で会う子が、ここではネガをつぶやいたり、リアルとネットとの比較が出来て、妙な気持ちになりました。
友達が書いた日記を読まなかったり、コメント残さないと寂しがられたり。
ROM専主義だった自分には、ハードルが高かったです。
コミュニティにも入ったけど、入っただけだったなマジで。
4.ニコニコ動画
就活の時に、生きがいかってくらい見ていました。すごい面白かったんよ…。βユーザーだったのは少し誇らしいと思ってます。うへへ
素人が動画を作って公開して、それをみんなで楽しんだり、時々「野生のプロ」が混ざっててランキングをかっさらったり。
初音ミク、鏡音リンレン、巡音ルカあたりのボカロ曲の質と量がすごかった。
今のJPOP支えてんの、この時代があるからじゃないの?と思ってしまいます。
5.cremu
同人匿名コミュニティです。一次創作を書いていたときに、なんぞルールがわからんとなっていたので、ここ見て感覚をつかんだりしました。
経験値多い人の意見が多くて助かる…。
6.Twitter
いわずもがなX。アカウントはもう消してしまいました。
なんか闇が多くなったなと思ってしまって。直接見ないで、まとめサイトとかtogetterで話題になったのだけ見る感じです。
創作意欲が沸いてきたらまた作ろうと思ってます。
好きだったところ…わからん!時代に合わせようとみてた感じで、正直合わないかもしれません。pixivの方がよかったけど、淘汰されてしまった感はだいぶある。
リア充オタクの巣窟だと思ってます。みんなコミュ力ありすぎ。
7.はてな匿名ダイアリー
noteと並行して日参してます。世間とは一致しているような、そうでもないような、なんでこの話題でここは盛り上がってるの、という別世界感覚。
匿名なので、仕事や私生活で吐き出したいことを吐き出させてもらってます。だいたい煽りコメントがついてきますが、時々いる聖人が慰めてくれたりする。大変お世話になっています。
8.note
そしてココ。ですね。
どこが好きかというと、経験値のある人が書いてる記事が多いから、というところです。
自分が悩んでいる事って、だいたいどこかの誰かも悩んでいる。
同じ悩みを探して、触れて、共感を楽しませてもらっています。
生きるのって考えなきゃいけない事がいっぱいあるけど、同じような人の考えに触れられるのは、すごく参考になります。
あと民度が高い。もうこれが一番ある。ホワイト化社会の理想郷がここかもしれない。
Twitterみたいに闇にならないことを祈る。
長くなりましたが、以上でございます。
これから先の人生でも、新しいコミュニティに触れることになるのでしょう。
都度都度アンテナを張って、インターネットを楽しんでいきたいです。
ネットがないと生きていけない。だいちでした。