
【超越のトランザムサンプルデッキリスト紹介】 遊戯王ラッシュデュエル
みなさんこんにちは!福岡の黒い馬インフィニティと申します!🐴
簡単に自己紹介をさせていただきますと、第一回エリアナンバーワン決定戦福岡で優勝しました🏆
さて今回は『超越のトランザム』で新たに実装されたカード達を採用したサンプルデッキリストの紹介となります🔥👏
※あくまでもサンプルリストなのでデッキテーマの確認やコンボ等の叩き台として見てみてください♪
環境で流行っていないテーマにも可能性はある!!といいな…
それでは、サンプルリストの紹介です。

このデッキのコンセプトは、いち早く自身のデッキのカードを墓地へ送りながらフュージョン召喚を目指して、「トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ」の永続効果による高打点でデュエルを制圧していく事となります。
その為序盤は「レジェンド・マジシャン」や「インタースプライム」等を駆使して自身のデッキから「フュージョン」やフュージョン召喚に必要なモンスターカードを墓地に送る事を目指します。
「トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ」はお互いの墓地に5種族以上のモンスターがいる場合、効果での破壊耐性が付き、攻撃力も高く相手にプレッシャーをかける事が出来ます。また、「プライム・トラクタイガー」や「プライム・ピアース・ジャイアント」による貫通効果を付与する手段が多く、大ダメージで一気にデュエルを決めるパワーがあります。
レベルが7〜8のプライムモンスターは1体リリースを選択してアドバンス召喚する事が可能であり、手札事故を緩和しながら戦う事ができ、ラッシュデュエルに置いて新しい風を吹き込むデッキテーマとなります!

このデッキのコンセプトは、相手の攻撃を耐え凌いで自身の墓地と魔法・罠ゾーンにキーとなるカードを集め、隙を突いてワンショットキルを狙う事となります。
その為の準備として、自身の魔法・罠ゾーンのカードを貯め込む事が強みとなりますが、「七宝神-良財」を活用する事で相手からの破壊を防ぐ事ができ、このデッキのコンセプトを目指しやすくなりました。
また高い守備力で自身のライフポイントを維持しやすく、更に手札事故も緩和しやすい効果を備えており、とても魅力的なカードとなります。
準備が整ってしまえば、「はぐれ使い魔シグナル」や「ルミナス・シャーマン」等を絡めたコンボで一気に相手のライフポイントを削り取る事が可能です!

このデッキのコンセプトはデュエルの状況によって有効なフュージョン召喚を選択し、デュエルを有利に進めていく事です。
セレブローズデッキには自身の墓地のカードをサルベージする効果を持つカードが多く、「フュージョン」や「カリス魔杖デス・ワンド」、またフュージョン召喚の素材となるモンスターカードを墓地に送る事が出来ればデュエルを円滑に進めていく事が出来ます。
その為に序盤は「セレブローズ・ウィズ」や「ブレイド・リーダー」で自身のデッキのカードを墓地へ送り、選択肢を増やして行きます。
「顕現の秘儀」は自身の墓地を活用する魔法カードの為、相性がよく、とても強く使えるようになります。
「セレブローズ・ウォーロック」はフュージョン召喚に必要なモンスターカードを揃えることの出来る強力な効果を持っており、セレブローズデッキテーマに置いて、とても重要な役割を担っています。
デュエルの状況により、様々な選択をする事ができ、使用していてとても楽しいデッキテーマです!

サンダーボールドデッキはレベル7のモンスターを多数採用する事により、デッキのパワーを高める事が出来ますが、反面で手札事故の確率も上がってしまいます。
その手札事故を緩和するカードとして「アニマジカ・ウィッチ」を採用し、最上級モンスターに光属性効果モンスターを多めに採用する事で手札を効果的に入れ替えながら、自身の理想の動きを目指しやすく構築しました。
また、「宇宙の脅威」や「アメイジング・ディーラー」の効果で自身のライフポイントを支払うことにより、初動から「ロマンス・ピック」の効果が発動出来る様になり、デッキの回転速度の向上を狙います。
『超越のトランザム』により、効果での破壊耐性が増える環境になれば、サンダーボールドデッキの強みである「キャンメロディ」とのコンボにより、有利にデュエルを進める事が出来ます!

このデッキのコンセプトは、相手の場のカードを効果的にバウンスする事により、相手の行動を抑制しながら優位を取っていくスタイルとなります。
サイキック族にはバウンスする効果を持つカードが多く、裏側のカードには「キャンメロディー」や「サイキック・ダイバージェンス」、表側表示モンスターには「ジャンプセット!」で対応可能でした。
そこに新たに「キャンスタディー」が加わり、表側表示モンスターであればレベルの指定がなくバウンス出来る様になりました。
新規カードの「プライム・バンディージョ」は1体リリースでもアドバンス召喚が可能な為、「キャンメロディー」と相性が良いです。
また、下級モンスターには「可憐奏女オルドール」や「エーアイくまキャン」等効果で下級モンスターをサルベージ出来るカードを多めに採用しており、「キャンスタディー」の効果で必要な手札や、アドバンス召喚に必要なモンスターを確保しやすく構築しました。
相手の手札を最上級モンスターや魔法・罠カードで埋め尽くし、勝利を目指します!

このデッキのコンセプトは、デッキの大半を魔法カードで構築し、一早く自身の墓地に大量の魔法カードを送ることにより、「黒曜の魔導兵」の攻撃力を高めてスピードで対戦相手を圧倒する事です。
その為、汎用性のある魔法カードが実装された場合には、採用の検討がしやすいデッキテーマとなります。
「宇宙の脅威」は発動条件がLP1000となりますが、スピードでデュエルの制圧を目指す事がコンセプトのこのデッキであれば採用しやすく、無理のないデッキ圧縮に一役買う事が期待出来ます。
また、「マシン・インスペクター」はお互いの採用カードや罠カードを確認する事ができ、罠カードを墓地に送る事が出来れば1枚ドローとこのデッキコンセプトと噛み合う効果となっています。
豊富なドローソースや、墓地送り等、強力な魔法カードを組み合わせて疾走感とパワー産み出すデッキテーマとなります!

このデッキのコンセプトは、「秘密捜査官ミスファイア」や「邪影ダーク・ルーカー」の効果によるバーンダメージで対戦相手のLPを削りつつ、「秘密捜査車サンダーバード」を装備した「秘密基地守護神ミスショット」でフィニッシュを狙います。
爬虫類族デッキは「秘密捜査官ミスキャスト」や「秘密捜査官ミステイク」等の優秀な下級モンスターの効果により、デッキの安定性と再現性がとても高いデッキとなります。
ダイレクトアタックやバーン効果ダメージを駆使して、対戦相手のLPにプレッシャーをかけつつ、相手が戦闘を仕掛けて来た所で「秘密FILE33-恨みの散華」や「秘密FILE3000-ファイナル惨劇」、「魔法の筒」を発動し、更なるプレッシャーをかけていきます。
「サンセット・リバース」を発動していた場合は、対戦相手に戦闘をするべきか否かの選択を迫る事が出来ます。
絶対に戦闘をしなければいけない状況まで追い込む事が出来れば、勝利は目前です!

このデッキのコンセプトは、「天使のサイコロ」による攻撃力のアップを活かして「連撃竜ドラギアス」の連続攻撃により、一気に相手のライフポイントを削っていく事です。
またこのデッキには光属性のモンスターを多く採用している為、「オトモダチ」の効果を最大限に発揮しやすく、また「サイコロの大天使」や「ダイスキー・ミンナ」も自分のモンスターの攻撃力を上げる事が出来るため、「連撃竜ドラギアス」との相性は抜群となります。
攻撃力を上げた「連撃竜ドラギアス」でひたすらに連撃を繰り返し、対戦相手にプレッシャーをかけて行きます。
「人造人間-サイコ・リターナ」でサイコ・ショッカーを使い回し勝利を目指します!
以上、サンプルデッキリストの紹介でした✨
僕自身も間違えて採用しているコンボ等があるかもしれないので、ご不明点等ありましたらお気軽にお声掛けください☺️👂
今後も出来る限り!タイミング良く!ラッシュデュエル関連の情報をみなさんと共有していければと思います☺️
それではみなさまご唱和ください、
レッツ、ゴーラッシュ‼️‼️🍻🥤
ではまた👋
※今後も追記出来るデッキがありましたら追記していきます!リクエストありましたら速攻で答えたいと思います☺️