見出し画像

楽しい休日

今日はお仕事お休みだった。月曜から木曜までお仕事頑張ったから、今日はしっかりお休みを楽しむ!

午前中は料理教室を予約していた。いつも行く店舗は、なかなか予約が取れなかったので、初めて別の場所(大型ショッピングモールの中)にある教室に行った。

今日習ったパンはこれ↓

ヘーゼルナッツショコラ

ココア生地の中に、チョコとヘーゼルナッツが入っている。
焼けた後、ナパージュを塗り、ピスタチオを飾ったら、まるでお店で買うようなパンに仕上がった。


ちょうどお昼頃、料理教室が終わったので帰ろうと思ったら、フードコートがあり、この文字が目に入る↓

博多 一風堂

我が故郷のラーメンではないか!

忘れてた。家の近くにはないんだけど、電車や車を走らせると行けるショッピングモールには、
一風堂があったことを。

お昼はここで食べて帰ろう。

食べたのはこれ↓

白丸元味
一口餃子とライス付き

まずはスープから。
うん、この味だった。懐かしい。
クセがなく、誰でも食べやすいとんこつだと思う。でも、だんだん慣れてきて、もう少しとんこつ強い方が好きかも と思った。
九州の方は知っていると思うが、久留米(福岡)のとんこつは、博多のとんこつより濃厚で、結構豚骨の匂いがきつい。店の外まで匂いが…。
でも、それが久留米の豚骨ラーメンだ。

次に麺を一口。柔らかい?いや、普通か。
食べて気づいた。これ、麺の硬さって選べたのかな?でも、店員さんに聞かれなかったし、福岡ではバリカタが基本。(冗談です。麺の硬さは人それぞれ好みがあります。)
注文の際に、お客さんに必ず聞いていた(と思う)
でも、みんな大体バリカタ。強者は粉落としとか食べるのかな…⁈

一口餃子も、本当に一口サイズで小さいから女性でも食べやすい。小さいサイズ、懐かしい。

あと、福岡には、北九州発祥の鉄鍋餃子というのがある。いろんなタイプがあるが、鉄鍋で多めの油で揚げ焼きした下記のタイプが、皮もしっかり焼けていて、好き。

博多祇園鉄なべ
皮がカリカリで美味しい


ライスも、ラーメンのスープと交互に食べながら、完食できた。


最後、店員さんに、麺の硬さは選べたのか聞いてみたら、選べるとのこと。
麺の硬さについて伝えるラーメン店に行くのが久しぶりだったから、つい伝えることさえ忘れていた。店員さんも、最初聞かなかったし。
そして、提供された麺の硬さを聞くと、"普通" だった。
他に、カタ、バリカタ、ヤワが選べたよう。
え?ヤワ?
ヤワの存在は知らなかったけれど、調べたら
ちゃんとあった。

最後に麺の硬さと、茹で時間を記しておく。
ヤワ (70〜100秒)
普通 (45〜70秒)
カタ (20〜45秒)
バリカタ (15〜20秒)
針金 (7〜15秒)
粉落とし (3〜7秒、笑)

博多のラーメンは、ストレートの細麺。
細いので伸びやすいから、茹で時間を調整して、少しでも伸びないように食べられる工夫の末、バリカタや針金などの食べ方が生まれたようだ。
また、麺が細いからのびやすいので、大盛りはなく、替え玉システムがある。

博多のラーメンの豆知識をお送りしました。



ヘッダーの写真、記事内容に関係なく、ついつい夕空などにしてしまうことが多いのだが(撮りすぎて好きな夕空がたくさんあって今日はどれを使用しようかといつも悩む)
最近は紫陽花が綺麗に咲いているので、紫陽花にした。
ヘッダーの紫陽花は、色が少しずつつピンクへ変化している、色づき始めの紫陽花。
しっかり色づいたものより、私はこれくらいの淡い感じが好き。



いいなと思ったら応援しよう!