見出し画像

Ecの計算でもするか

ども。

コンクリートのヤング係数はEcで表されますね。ヤング係数は剛さ(かたさ)に影響する係数です。たわみの計算式にはヤング係数が組み込まれており、ヤング係数が大きくなるほど変形しにくくなります。これはたわみの計算式を見ればわかりますが、

〇単純梁
1.等分布荷重
δ=5wL^4/384EI
2.集中荷重
δ=PL^3/48EI

〇両端固定梁
1.等分布荷重
δ=wL^4/384EI
2.集中荷重
δ=PL^3/192EI

※集中荷重はいずれも梁中央にかかるものとする。

〇片持梁
1.等分布荷重
δ=wL^4/8EI
2.集中荷重
δ=PL^3/3EI

※集中荷重は梁先端にかかるものとする。

いずれの計算式も分母にEが含まれているので、そりゃEが大きくなればδは小さくなるわな。

Ecの計算式

Ecの計算式は

Ec=3.35*10^4*(γ/24)^2*(Fc/60)^(1/3)

です。単位はN/mm2となりますね。
γとFcが分かれば計算できるわけですが、まずγから。
γとは鉄筋コンクリートの単位体積重量の事ですね。そしてEcの計算時には鉄筋の比重は減じて良いことになってます。RC基準なんかにも書いてますが、

γ:コンクリートの気乾体積重量(kN/m3)で特に調査しない場合は表4.2.1の鉄筋コンクリートの値から1.0を減じたものとする事ができる。

RC基準とか黄色本とかより

とあります。表4.2.1ってのはいろんな材料(木とかレンガとか鉄とか)の比重が書いてある表の事です。なので気にしなくていい。大事なのは鉄筋コンクリートの気乾体積重量(以下単位体積重量とします)の値から1.0を減じる事ができる、という事。要は、

①特別な調査した場合→その値を採用してね
②その他の場合   →単位体積重量から1.0減じてね

ってことです。

この1.0ってのは鉄筋の比重の事です。要は鉄筋の剛さは無視して(鉄筋に期待しないで)コンクリートのみの剛さで計算しろよ!ということですね。

Fcの値

Fcはコンクリートの基準強度です。「基準」強度ってなんやねんって感じですが、まあ強度の呼び名です。
大体Fc=18N/mm2~60N/mm2内に収まる事が多いんじゃないですかね。近年はFc=100N/mm2なんてのも使われているようですが、私は実務で見たことも聞いたこともありません。超高層ビルなんかで使うようですが、弱小設計事務所には縁のない話。きっと日建設計(日本一の設計事務所)とか大手ゼネコンでしかお目にかかる事はないでしょう。

γの計算には注意

γの計算には注意が必要です。コンクリート基準強度によって単位体積重量は異なるから。γとFcの関係は以下となります。

①Fc≦36       →γ=24kN/m3
②36<Fc≦48→γ=24.5kN/m3
③48<Fc≦60→γ=25kN/m3

ちなみにこれは普通コンクリートの値です。軽量コンクリートはまた値が異なる(もっと軽い)のですが、まあ使わないんで省略。(軽量コンクリート1種、2種によっても違います。めんどくさ)

Ecの計算

じゃあEcの計算してみましょうか。

①Fc=18のEc
Ec=3.35*10^4*{(24-1)/24}^2*(18/60)^(1/3)=20596.1N/mm2

②Fc=39のEc
Ec=3.35*10^4*{(24.5-1)/24}^2*(39/60)^(1/3)=27822.4N/mm2

③Fc=60のEc
Ec=3.35*10^4*{(25-1)/24}^2*(60/60)^(1/3)=33500.0N/mm2

こんな感じです。(だからなんだよ…)

まあ、Fcが大きいほどEcが大きくなる。Ecが大きいほど変形しにくくなる。
この認識があれば問題ありません!

終わり。


いいなと思ったら応援しよう!