子どものみてみて攻撃
「ママ〜みてみて‼︎ 」
1日のうちに何回呼ばれるのだろう
1人でも多いのに
我が家はそれが ×3 なのである。
気づかなければ気づくまで何度も何度も叫ばれる。
トイレに入っていようがお構いなしに叫ばれる。
そしてこれがまた
いつもタイミングが悪いのが現状。
朝の忙しい時間や洗濯物を干してる時、
夕食を作っている時や部屋の片付け中など
今片付けてしまいたい!
途中で中断したくない!
「ちょっと待って!これが終わってから」
と言いたくなる時ばかりなのである。
でもここでふと疑問に思う。
子どもはいつまで
"みてみて攻撃 " をしてくるのだろう
思い返せば産まれてから2、3歳頃まで我が子の成長を率先してみていたのは私だ。
いつ寝返りするだろう?
ハイハイ上手になったなぁ
掴まり立ち....がんばれ!がんばれ!
あ。歩いた!
初めて意味のある言葉を発した時も
ちょーだいの動作が上手になった時も
見逃さないようにワクワクしながら子どもを眺めた
いつから子どもの " みてみて " に
ワクワクしなくなってしまったのだろうか。
きっと年齢を重ねるごとに
子どもの(初めて〇〇)が来るタイミングが
長くなって
日々の成長を感じられるのが
「あ、去年よりも成長してるな」
ってくらい長くなってるからかもしれない。
でも子どものみてみて攻撃に必ず終わりは来る。
そのうち自分の表現や成長を親とではなく、友達や仲間と共有することが増えるのだろう。
そう思うと
今現在多発している " みてみて攻撃 " は
今だけの貴重な期間なのかもしれない。
👧「ママ!コーヒー飲んでないでみて!」
👩....そっとコップを置く。