![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132978252/rectangle_large_type_2_ff224a32577ebff2bf3d3323b1d32f36.jpeg?width=1200)
山の記録(日光湯元温泉から奥鬼怒温泉まで歩く)
お豆腐は、「絹ごし」と「木綿」どっちを買いますか?
今まで口当たりがいい「絹ごし」を買っていました。
先日テレビで、「絹ごし」は水分が多く、同じ重量なら「木綿」の方が、大豆が多いと言うではありませんか。
ならばと、スーパーで150g3個パック、同じ会社の「絹ごし」「木綿」のうち、「木綿」を買いました。
食べようとしたら、「木綿」は「絹ごし」より一回り小さかった。
豆腐のまわりに水を補充して、「絹ごし」と同じ重量にしてたのです。
2010年11月下旬 日光湯元から登山を開始しました。
このルートも登山地図には、危険・迷いの記号がついています。
山は初冬の景色で、積雪があります。
国境平まで登ると、奥日光のきれいな景色が広がっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709619340465-1mw3SMT3wh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709619340178-UiU8TXomuU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709619340078-Q3A6gfCljF.jpg?width=1200)
金精峠から湯泉ケ岳2332mへの途中で、日光白根山が見えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709619770760-wTCHaOHO6a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709619840607-PRrDcyxh8S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709619858522-SHaMw4w1kE.jpg?width=1200)
湯泉ケ岳までは、一人の足跡がありましたが、これ以降足跡がなくなりました。この時期誰も登山者がいないので、アクシデントがあるとアウトです。
念仏平避難小屋に向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1709620174760-XZk1Cvrk3X.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709620174711-3NJHOGkRUV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709620202795-kAAEY49jby.jpg?width=1200)
夜明けがきれいでした。
さっさと食事を済ませ、根名草山に向け出発しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709620545646-tApBPCUOTt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709620545745-tJzZJutjYX.jpg?width=1200)
こういう所が一番厄介です。何回も上り下りを繰り返し、やっと正規ルートを見つけた。
奥鬼怒温泉郷の最奥の、日光沢温泉に到着。
露天風呂で汗を流しました。
雰囲気がいい温泉でした。 いつか宿泊したい。
![](https://assets.st-note.com/img/1709621233641-TTfWRQrr4D.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709621233486-H0fZHzuSxn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709621587851-hxDn8T7qdh.jpg?width=1200)
女夫淵温泉まで林道を歩き、バスと電車を乗り継いで、日光湯元の駐車場に戻ってきました。