![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132842073/rectangle_large_type_2_21e40ee9032324c397881962fc126359.jpeg?width=1200)
山の記録(飯盛山、篭ノ登山、湯ノ丸山)
私が若い頃、清里は憧れのリゾート地でした。
休日のドライブで、家族と牧場でアイスクリームを食べる、そういう夢を持たせてくれました。
ところが今では、ほとんど観光客は来ないそうです。
軽井沢はいまだに繁栄しているのに、なぜこんなことになったのだろう?
2013年4月末、清里の飯盛山1643mに登りました。
平沢集落に駐車すれば、短時間で山頂に着き、素晴らしい展望がありました。
非常にコスパがいい。(コスパの使い方あってるかな?)
![](https://assets.st-note.com/img/1709506822089-lnGc6rkcJN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709506822155-KElfdS5boa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709506822162-uFAlTOPLwO.jpg?width=1200)
「南牧村」→群馬県の村は「なんもくむら」と読み、長野県の村は「みなみまきむら」と読みます。 いまだに混乱しています。
次に湯ノ丸高原の地蔵峠に移動して、篭ノ登山2227mに登りました。
湯ノ丸スキー場ゲレンデを登ります。
気温0度、まだ積雪があります。
雪のため登山道は不明ですが、一人の足跡をトレースして登りました。
この足跡も途中で途切れ、あとは直観のルートファインディングです。
なんとか山頂に着くと、360度の展望がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709507730079-wGygFP9sEb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709507729996-Niv8L1Rixg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709507730082-A2gHU89GMr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709507730028-ynWE5V76fE.jpg?width=1200)
地蔵峠に戻ってから、湯ノ丸山2101mに登りました。
山頂付近だけ残雪がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709508012176-14LMssYiG3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709508012119-3y9sBBh5B9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709508012091-JWcGZOjLkD.jpg?width=1200)