
ジャズベ(アクティブタイプ)を買った。
挨拶
何ヶ月かぶり。
お久しぶりです。
ミズノトアミです。
記事タイトル通りBacchusのジャズベースを買いました。アクティブタイプでプリアンプが内蔵されていて、裏っかわに9V電池入れる仕組みのやつです。
はじめに断っておきますが、説明はてきとーです。私はギターを主に弾いており、ベースは初心者です。
経緯
Sagoの鶴ってバンドの人のアーティストモデルを持っていました。パッシブタイプでハムのピックアップが二個ついてるやつ。
ここまで曲で、自分がベースでどんな音を鳴らしたいのか迷いながら作っていたんですが、ギターの音作りが一段落したタイミングでベースも凝ってみようと決意。
上記のベースはたいへん使いやすかったんですが、ジャズベースが気になったのと、あと私、恩田快人が好きでその人がアクティブタイプのベース使っていることもあり、今回買うてみることに。
触ってみての感想
・まずシングルコイルですね。アクティブタイプはノイズに強いと見ましたが、そこはやはりシングルの方がノイズが乗りました。
ギターほど気になることはなく許容範囲。
・各コントロールが想像以上に効く。
BASS、MID、TREBLE、あとバランサー?と、マスターボリュームです。
もっとナチュラルに効いてくるかと想像しておりましたが、けっこう激しめに効きますね。特にバランサーとかいうのの扱いが難しいです。元気になりますが、やりすぎるとうるさい。
・五弦。狭い!
各フレット間が狭いっすね~。
ただ、ギタリストな自分からしてみると案外扱いやすい。逆にベーシストほど慣れないんじゃないかなーと思いました。
(実は五弦買った理由のひとつとして、ギターと同じ感覚でやりたいってのがありまして、具体的には五弦をEにして、一弦をBにすればギターで五本弦がある状態と変わらないのでは?とか思っておりましたが、そんな上手くいかなかったです。恐らくそれしたかったら弦を4弦用の買ってきて、さらに一本細い一弦を用意するとか七面倒な作業やる必要ありますね。よくわかんないっす。ギターのコードからベース何を弾いたらいいか逆算?する場合に個人的に四弦より五弦あった方が楽なんですよね。◯mコードとかさ。伝わるかな?)
・音作りが難しい。
トーンコントロールのこと言ってんじゃなし、ジャズベースはなーんかシビアっすね!
Jが真逆のこと言ってたような気がしますが(すいませんそんなLUNA SEA詳しくないです。でもJのベース好きです)。
今までのハムのパッシブベースはでっかい音バーン!ですぐに良い音!って感じだったんですが、弦の弾き方から、弾く時のポジション、各EQの調整バランス、また手持ちの機種との相性……自分の中で良い音に昇華するのが非常に難しい。
まあ、まだ買って一日っすが。
私はベース→オーディオインターフェース→PCって感じなんで、プリアンプエフェクターが必須なんですが(アンシミュは好きじゃないっす)、手持ちのサンズは合わなくって。
シングルでただでさえノイジーなのに、サンズ使うとさらにじりじりうるさくって。
さっさ終わるかなーっと思っておりましたが、ギター同様下手すりゃ半年に及ぶお気に入りのエフェクター探しが始まりそうな気配です。
決まったらここに載っけます。
私の愛すべきポンコツ、ジャズマスター手にした時の感想と同じですね。
あっ、こいつ面倒臭いぞ!っていう。
逆にこういうやつの方が愛着湧くんでしょうか?金掛かるけど。
・ヘッド落ちする。
すげー弾きづらい理由がこれだ!対策を練らねば。
その他
見た目がいいっすね。実はこれアマゾンで五万なんですけど、見た目高級感あってそれで買っちゃったのもあります。あんまりない見た目でしょ?
あとはジャックの位置ね。
Sagoのベースはボディの真横についてて邪魔だったんですが、これはいいとこにある。
ネックを握った感じはやはりふっとい。ひきづら。まあ、これも愛着湧く要因のひとつな気がする。今ギターよりベース触ってたいもん。
そんな感じでした。
一回音出した感想としては「うわっ!良い音!」ってのは皆無で「ふーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん」だったんですが、「どうすれば良い音に鳴るんだろう?」って一日触ってられますね。これ。
