見出し画像

女性の働きやすさって何問題~当事者の目線から~

私は新卒から同じ会社で働いている。
就活の時に、「時短勤務制度等が整っており、実際に制度を利用している人が多い会社=女性にとって働きやすい会社」と疑わずに就活していた。
ただ自分がいざその立場になってみるとそのことに違和感を感じてきた。
念のためこれについて書く前に、そもそも時短勤務制度を取得できる環境にいることのありがたさは重々承知していることを明記しておく。(よって、ありがたく思え!というご意見もあろうかと思うがいったんそこは今回は脇に置かせていただく)
それを前提として今感じている、仕事と育児の両立についての我が家の違和感について書いてみたいと思う

【夫が父になっても働き方を変えない】
私の夫は、おそらく私が専業主婦であっても同じ働き方をしているだろう。というのも、平日は仕事に全振りする働き方をしている=平日は妻である私の完全ワンオペ。よく言われるところだが、私の育休⇒時短という流れが我が夫の働きを支え、夫は子が生まれても働き方を変えずに済んでいる(会社の風土的にも働き方を変える選択肢はないが)
極論育休から復職するときに、私週3時短で夫は週2時短ね、という選択肢があれば共働きの姿もだいぶ違っただろうと思う。

【どう考えても夫婦ともにキャパオーバーの現実】
「残業なしのフルタイム夫婦二人の一日の仕事量」を仮に100、「家庭でこなすべき一日の家事育児量」を仮に100とした場合に、以下のような不均衡が起こっている
(理想)平等な分担
それぞれ仕事50+家事50=100✖️2人
(現実)今の我が家のイメージ
夫は残業ありきなので仕事150+家事育児0=150
妻は時短のため仕事80+家事育児50=130

このまま私がフルタイムに戻ったとすると単純に考えれば
妻は仕事100(残業アリがデフォルトなので130かも?)+家事育児50=150~180?

そりゃキャパオーバーになるよなという状態。自分がフルタイムに戻る際に今まで仕事に全振りしていた夫にどう家事育児を担ってもらうか今から頭が痛い

【時短勤務を支えているのは誰か問題】
今私が時短勤務でこなせないその穴を埋めているのはもちろん他のフルタイムのメンバー。フルタイムの同僚らはただでさえ残業アリがデフォルトなので、時短取得者が出るとさらに仕事をオンされて負荷がかかる(人によっては敵意むき出しだが余裕がないので仕方ない)
夫が仕事に全振りする共働き家庭が多いほど、妻側の会社の他のメンバーにしわ寄せがいく場合が多い。また妻がキャパオーバーになると例えば実家や子どもにしわ寄せがいく状態。
でもこれって全員が残業ありきの業務量がデフォルトというのがそもそもの問題ではないかと思う。
せめてフルタイムの残業がそこまでひどくなければそもそも私もフルタイムで働けるかもしれないし(現実フルタイムメンバーは19時20時まで残業をしているのでさすがに子育てしながらそこまではできない。)夫と交代で残業をすれば乗り越えられるかもしれない。

長々書いてしまったが、このような違和感を考えると、我が家の場合は、夫の残業ありきの業務量かつ平日の家事育児は妻がやるよねという会社の風土が育児家事分担をおかしくしているのではないかと思っている

だいたいフルタイムの子なしメンバーだって残業なんてせず自分の時間がほしいはず。子が生まれるとワークライフバランスを保てる働き方にシフトできたことはありがたいと思いつつ、子どもの有無にかかわらず保てるようにしないとおかしくない?という違和感があった。
仕事の後の時間は、自分に使うか、家族に使うかだけの違いでいいのに、なぜ仕事に使うか、家族に使うか、になってしまうのか・・・

なんだか出典したかのようになったが直せない・・↑


なお、上記は時短勤務の場合、本当に時短で帰れることを前提に書いているが、時短勤務とは思えない業務量で時短+サービス残業で結局定時以上まで仕事をしているという場面も多い・・(フルタイムの人ほどの残業はできないので定時で上がる為に時短勤務を取得している・・)
会社によってはそのような働き方をしているワーママも実際には多いのではないだろうか(フルタイムが残業ありきなんだからそれからちょっと業務量を減らされただけで、時短が定時で帰れるわけがないよねという感じ)

ここまで書くと、女性の働きやすさという観点自体がおかしくて、よく言われる誰にとっても働きやすい会社、そして男女問わず子育て、介護、不妊治療などプライベートで仕事を一定セーブしないといけない場面で、お互い支え合える余裕のある人員配置・風土のある会社が働きやすい会社、幸せに働ける会社だったのではないかと今は思う。

旧態依然とした会社を変えていかないとそのうち若い人材に選ばれなくなっていくだろう、転職も止まらなくなるだろう。育児との両立をさせてもらえてもちろんありがたいが、仕事をセーブしたがゆえの悔しい場面ももちろんたくさんあった。でもこれを変えるには経営層や管理職に女性の割合を増やすのがいいのか?(子ありだけではなくそれを支える子なしの女性の意見も必要)
そもそも政治家も女性の増やさないと社会全体が変わらないのではとすら考えている・・あと育児家事参加している男性の意見も入れてほしい・・
まとまらないので今日はこのくらいにしておこう。

いいなと思ったら応援しよう!