![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112373748/rectangle_large_type_2_120c03d639d94dd8d2aec93996935e00.jpeg?width=1200)
数年ぶりのダム放水見学
おはようございます、こんにちは、こんばんは。
唐突ですが、皆さんはダムの放水を見に行ったことがありますか?(旅の話をすると言いつつ、ダム放水の話を残しておきたくて…)私は数年前に何度か母と行ったことがあります。
今年その数年ぶりにダムの放水を見に行きました!
しかも今年は4年ぶりに下流広場を開放するとのことで!放水の日程と私の仕事の都合がなかなか合わなくて行けなかったので、本当に嬉しかったです!
前々から話をしていた友人連れて行ってきました~!(✌'ω' ✌)
今回も行ったのは安芸太田町の温井ダム!
1日3回放水するので、この日は2回目に行きました。GWなのもあり人は多かったですね。敷地内に資料室もあるので、一緒に見学するのをおすすめします~あそこも楽しいのでᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
今回久々に開放された下流広場まではエレベーターがあるのですが、なんとダム横のしわい階段まで開放されていまして!ノリノリで階段使いましたwww
しわい階段とは、温井ダム下流面の堤頂から底部に続く、管理側の階段(高低差が約100m)の名称で、普段一般の方は立ち入ることができません。「しわい」は、「つらい」といった意味の方言です。
![](https://assets.st-note.com/img/1691022032999-eQ2gV9S2Qk.jpg?width=1200)
いやこれが降りても降りても階段www
全然下流広場まで着く気配がなくてですねw1回目の放水のあとだったせいか、足場も悪くて大変でした…ですがなかなかこの角度、この位置からのダムは見られないので、貴重な体験が出来たと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1691022076289-3sFs517BXO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691022386943-vUBBfZF8LN.jpg?width=1200)
無事下流広場まで着き、あとは時間が来るのを待つだけ。
何回か来ている人はもうカッパを着ていましたね。私はカッパではなく、ビニール傘を用意していました。間近で見ると大雨なんですよあそこ。霧?水しぶき?も尋常じゃなくて。普通に傘さして顔上げるとびしゃびしゃになるので(結局濡れましたが)、ちょっとでも顔を上げなくて良いように敢えてビニ傘にしました☔
![](https://assets.st-note.com/img/1691022450154-mCdS39Qz6q.jpg?width=1200)
いよいよ放水!
写真ではあまり迫力が伝わりにくいですが、それはもう大迫力!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1691029225562-gysqG1TKPu.jpg?width=1200)
1回の放水が25分もあるので、かなりこの迫力を楽しめます。下に溜まった水から跳ね返るのか、水しぶきが下から舞上がって見えるのがまた面白いんですよ。一緒に行った友人のが大はしゃぎでしたw
![](https://assets.st-note.com/img/1691028807696-TRqtmZw3YF.jpg?width=1200)
下流広場へ降りるエレベーターの近くに人形が立っているのですが、この子放水するところに立っている子と同じサイズらしい。しかも濡れてるし。いかにすごい量の水が放水されていたかがよく分かりますね!😮
![](https://assets.st-note.com/img/1691028856485-5OZDtPIK3h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691028916859-RcJRZrFcff.jpg?width=1200)
今回は下流広場から見学をしましたが、上から見るのも良いそうなので、次回は上から見てみたいと思います~虹がかかってきれいらしいですよ!
この面白さを伝える語彙が私には備わってないので、皆さんには来年見に行って欲しいです!大体4月末から5月にかけてされますので!よければ是非!(*˘︶˘*).。.:*♡
それではまた。