見出し画像

住宅ローンのがん団信の話

ようやく、がん団信の話が書ける・・・

そう思うくらいには、なかなか面倒な時間のかかる手続きだった。
また、自分がネットで検索してもあまり有用な情報が得られなかった部分でもあるので、この記事がどなたかの参考になるとうれしい。

そもそも住宅ローンのがん団信とは?

住居をローンで購入する際、団体信用生命保険に加入することができる。
これは簡単に言ってしまうと、ローン返済中に死亡・障害を負う等、あらかじめ定められた状態になってしまった場合に、ローンの残額返済が不要となる仕組みである。
団信は基本住宅ローンを組む際にしかつけることができず、その分利率がいくらか上がる。
各社いろいろな団信を用意しているので、その内容と利率を見ながらローンを組む際にどの団信に入るかを検討する形になる。

我が家は数年前に家を買い替えており、その時にペアローンを組んでいた。
そして、がん団信をつけていたのである。
がん団信と一言で言っても会社によって内容は異なるが、私が入っていたのは「がんと診断されたらローンの残額が100%チャラになりますよ」タイプ。(もちろん、死亡時等にも同様に100%チャラになる)
つまり、残っていたローン残額の返済が不要になったのである。
といっても、私のローン分は全体の1/3程。これからも夫分の支払いはあるのだが、それでも金額的影響は大きい。

手続きが何度もいったりきたり・・・

住宅ローンは、毎月決まった日に自動的に一定金額が引き落とされる。
つまり、申請をのんびりしていると、本来支払わなくていい分まで余計に支払うことになる。
そのため、病気とわかった時点で早速申請方法について検索したところ。

・・・検索結果が出てこない!!

「がんになった場合、どうやってがん団信の申請を進めるのか」を案内するページがないのである。
経験談を探してみるも、それもなかなか出てこない。
とりあえず、住宅ローンを組んでいる銀行のサポートセンターに問い合わせてみると、関連書類が送られてきた。
①指定書式の診断書を病院で書いてもらう→銀行経由で保険会社に提出
②①について保険会社からOKが出たら、改めて給付金申請書(必要事項を自分で書く)と住民票を銀行に提出
私が住宅ローンを契約しているのは銀行だが、私のローン残額を返済してくれるのは銀行と契約している保険会社になるため、私⇔銀行⇔保険会社の銀行を間に挟んだ三者間でのやりとりが発生するのである。

まず①の診断書をなるはやで病院に依頼し、できあがったものを銀行に提出。まずここまでで4週間かかったw
それを銀行から保険会社に連絡、保険会社で確認し結果を銀行に報告。それを受けて銀行は私に連絡をしてくるわけである。ただ時間がかかる、マジでだるい。
そんな状況の中、銀行から言われたのは
治療していることがわからないと、保険会社としては認定できないそうです。」とのこと。

は???

確かに診断書を依頼した時点では、がんであることを「診断」はされていたものの、抗がん剤治療前・手術前の状態だった。これでは保険会社としては認定できない、ということらしい。
診断書、依頼するの早すぎたってこと・・・?
この頃には抗がん剤治療が始まっていたので、再度作成依頼→ようやく①が認められ、②の手続きへ。

結局、手続きがすべて完了し、銀行の個人サイトから住宅ローンの金額が消えるまで約2か月半。
その期間も住宅ローンは払い続けたわけで・・・(実際3か月分払った)

※2024/10/24 追記
なんと、既に払ったはずの2か月分のローン金額が口座に戻ってきているではないか・・・!!
3ヵ月分ではないのは、診断と抗がん剤治療スタートの間に支払った分は「治療が始まっていることを条件の一つとみなす」ルールに当てはまらないからと思われ。
なので、皆さんそこまで焦らなくてもよいかもしれません・・・ただ全部の銀行がそうなのかもわからないので、銀行に確認するのが安全かと。

今後申請する人がもしいたら

  • 診断書は「書いてもらったその時点」の状況が書かれるので、依頼するタイミングが早すぎると情報が不足し、再度書いてもらわないといけない場合がある。何かしら治療が始まった後に依頼するのが確実。

  • ②のような追加書類がある場合は、①の結果が出る前に準備しておいた方がよい。

手続きを早く進めたいがあまり急いでしまうと、私のような二度手間になるので要注意。
また、保険内容によっては一時金や入院・手術手当金が出る場合もある。
私の入っていたがん団信も上記に対応していたが、ローンが完済されるタイミングでがん団信もなくなることになるため、入院・手術手当金の申請は諦めることにした。
抗がん剤治療~手術まで支払う住宅ローン数か月分>>>入院・手術手当金でもらえるであろう金額、だったから。
この辺は治療の順番に異なると思うので、どうするのが一番得かを各々シミュレーションすることをおすすめする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?