![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95118089/rectangle_large_type_2_f6327b6623962c1e985057520689ff51.png?width=1200)
【遊戯王OCG】赫オルフェゴール雑感
イベント系で赫オルフェゴール何回か回した感想。
MDの閃刀型と比較した時の話多め。
デッキレシピ
![](https://assets.st-note.com/img/1673100029895-lw6ZUPmrx5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673100302286-Da3k2z25sw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673100302321-wU5r37tvf0.jpg?width=1200)
メリット
ビーステッド要素が強い
2500打点が気軽に出せる点が魅力的。
また、復烙印との相性が非常に良いと感じた。
マスカレーナやディンギルスを妨害に使うと除外ゾーンにオルフェが溜まったままになって循環が止まるというケースがままあるが、復烙印がそれをカバーしてくれた上に何故か手札が1枚増えるという謎。
ギルスやディンギルス除外して星杖で釣る動きは純構築だと中々出来ないの
で、(実用性はともかく)面白いところ。
(閃刀型より)誘発の受けが良い
ホネビに対してG投げられたりリサイクラー終末にうらら泡ヴェーラーされると最悪の盤面で止まることになるのに対し、
相手メインフェイズにも起動できる
プロスケニオンを呼べるグランギニョルを立てられる
というメリットがカルテシアにはある。この手のカードには珍しく、グランギニョルの墓地効果はフィールドでも撃てるのも魅力。
うららに関しても、カルテシアならグランギニョルSSまで成立し、気炎は手札消費が少ない。後者についてはプライムの方が強いかもだけど。
カルテシアや気炎回収でのリソース確保
マスカレーナを立てて相手にターンを返す際、ユニコーン用に手札コストを温存するか否か迷うことがままあったが、カルテシアや気炎のエンドフェイス回収効果がそれを補ってくれる。気炎は「いずれか」なので、ほぼほぼカルテシアがその役割を担うことなるが。
デメリット
2枚初動
気炎+オルフェorビーステッドまたはカルテシア+光or闇という初手が必要となり、1枚初動がなくなったという点は純に劣る。気炎やカルテシアを重ね引きすると悲しくなる。
召喚権を使う
オルフェゴールは初動に召喚権を使うことが弱点なのだが、赫型もカルテシア通常召喚から動くことが多いためそれを克服できていない。ディヴェル1体で出せるリンク1下さい。
EX枠がカツカツ
マスカレーナの選択肢がかなり狭まることになる。気炎用の融合体も最低限の採用となるため、基本的に気炎は1度しか打てない。
墓地依存の高さ
ビーステッドも墓地を利用するので、墓地メタがより致命的。
ネクロバレーなんかを貼られた日には山札の上に手を置きたくなる。
光属性が混ざる
オルフェゴールの墓地効果は使用後に闇SS縛りが入るため、一度使うとカルテシア/ルベリオン/グランギニョル/プロスケニオンが特殊召喚できなくなる。そのため、妨害を釣る動きをする場合は先にカルテシアやビーステッドから入らざるを得ない。また、相手ターンにディヴェルやオルトロを使う場合はグランギニョル効果を先に使っておくか温存するかの二択となる。
MDで使ってるタイプは閃刀以外全て闇属性で構築しているため、このあたりのプレイミスがままあった。これに関してはプレイングスキルを磨くことで解決するかもしれないが…。
紙ならではのデッキなので引き続き握っていきたい。
フレーバー的にもお互い闇落ちテーマなので相性良さげ。
気炎のコストや2回目の融合召喚のためにカルテシア2枚目が欲しくなる局面がちょこちょこあったけど、有識者的にはどうなんだろうか。抜くとしたらほぼ出ないカオスルーラーが候補? 罠デッキ相手にトポロジック系は1枚採用しておきたいし。