
バックオフィスで働く人が交流の場に参加する意味
バタバタの1月もあっという間に終わる。
バタバタするとなかなかnoteやブログを書けないのが悪いクセだ。
実際は時間がないのではなく、やることが他に積まれているときは書くことに気が向かないというのが正しいのかもしれない。
もっと優先度を上げるためにはどうするか。まぁ、それで書けないのも自分らしくて悪くないとは思うけれど。
何も書かずに1月を終えたくないので日記だけ書きます。
昨日は総務やバックオフィスで働く人のコミュニティSOU-MU部で社外メンターとの1on1をトライアルで実施していて、その報告会だった。
社外の人に対してだと、自分を客観視して開示する必要があること、価値観や軸に素直に向き合うことができること、そして自分のキャリアについて理解してもらえるという安心感があることが大きいのだと聞いていて思った。
とても良い雰囲気だった。
コミュニティの価値や、社外の人と交流する価値はそこにある。自分の文脈を理解してもらえるという甘えから離れて、自分で自分のことを説明すること。自分は何者で何をしたいのか。それを他人に説明することを繰り返すうちに成長する。うちのスタッフもできるだけ外に出てもらってきたのは、そうした機会を提供したいからだ。
そうして話す中で自分の価値観や軸に気づいていく。バックオフィスで働く人たちにはそうした機会が少ないのだろうなという気づきが自分にもあらためてあった。
気づきと共感
コミュニティで提供したい価値はその2つだと言い続けてきた。社外メンターとの1on1はそのよい機会になるだろう。
交流の機会を求めている若い層はキャリアについて考えている人が多いのはあたり前。そうした機会の提供をしていくのもいい。
そういえばキャリアブレイク研究所の北野くんと最近仲良くなった。
https://careerbreak-lab.com/
これからの時代は社員に1社に勤め続けることを会社側が望むことは贅沢な時代になる。優秀な人ほどそうだ。
そんな話を一緒にしていて、今の会社にいながらキャリアブレイクをすることの大切さを感じていた。1社でその人に必要なキャリアを提供することは無理がある。だけど転職だけが選択肢ではない、多様な選択肢が社会にあると会社にとっても働く人にとっても有意義だ。
キャリアを見つめ直す時期に、今の会社に軸足を置きながら社外と繋がれるチャレンジができる環境が求められると思っている。
そうすると今の仕事の見方も変わり、もっと今の会社でできることも見えてくる。
自分が税理士の仕事に飽きていた時期がまさにそうだ。silkのコーディネーターやでかいうつわという税理士以外の企業支援に触れる中で、あらためて税理士としてやりたいこともクリアになった。今は企業支援の一つの方法として税理士の仕事の価値を伝えられるし、それ以外の方法も組み合わせて考えることができる。
自分を客観視して自己開示すること。他者に伝えること。そこから見えてくる自分の価値観や軸。それを繰り返した先には今の会社に居たままでも今までに感じられなかった視野の広さを実感できるだろう。
経営者にとっては勇気がいることだ。社員に外の世界を見せなければ辞めなかったかもしれない。
でも青く見える隣の芝生に送り出してみる機会を提供する。それでも残ってくれる、帰ってきてくれる社員を大事にして、自社を磨いていく。
長期的にみてそれが会社にとってプラスだろう。
そんなことをバックオフィスのみんなのキャリア観を聞いていて思った。
、、、結局書き出すと長くなったな。
いいなと思ったら応援しよう!
