見出し画像

フェスを止めないために。フェスの「自由さ」からこぼれ落ちていたことを考えよう

「準備してないことはできない」

最近、痛感していること。リモートワークも、行政サービスのデジタル化も、総理大臣のやりたい放題の止め方も、準備してこなかったのだ。サボってきたことだったり、必要性に気づいていなかったり、気づいていたけど知らぬふりをしてきたとも言える。

配信は応急措置ではなく、これからの当たり前

ここ数年「体験」という言葉が流行っていた。デジタルに傾く社会の揺り戻しとして「リアル」な体験を求めている、と。CDが売れなくなった音楽業界の事情もあって、フェスはどんどん増え、どんどん大きくなっていく傾向にあった。

フェスは楽しい!リアルは楽しい!
それはもちろんそのとおり。

でも、コロナによって「リアルに人が集まる」ことそのものがNGになってしまった今、八方塞がりだ。

世の中がデジタル化へ果敢に挑んでいるのに、フェスはそこに目を背けてきた。ここ数年こそビッグフェスは配信に挑戦してきたけど、それくらい。会場内のデジタル化もまだまだ。

リアルに人が集まることがNGな時代。多くのベニューやフェスで配信のプログラムをスタートしている。準備をしていなかったわけだから、はじめはうまくかないだろうし、すぐにお金になるわけではないけども。

コロナウイルスは今後も感染拡大と縮小を繰り返すのでは?と言われいている。今、感染者が減っていくからと言って、コロナ以前に戻るわけじゃない。であるならば、配信への挑戦は、応急措置ではなく、これからの当たり前になるかもしれない。

フェスの「自由」からこぼれ落ちていたこと

ここであらためて考えたいのは「フェスは自由だ」というけれど、本当に自由だったのか、ということ。

フェスのお客さんには、学生のときにバンドを始めちゃうような外向的な音楽好き人が多いと思う(統計なんて取ってないけど)。僕自身、一人でフェスに行くことはあるけれども、ふとした時に寂しくなる。できれば僕は誰かと行きたい。

「ウェーイ系」なんて揶揄されたりするけれども、フェスのライブ体験は、思わず声を出しくなったり、体を動かしたくなったりするような高揚感を誰かと一緒に体験できるのがおもしろい。

だとすると、孤独にじっくりと音楽を楽しみたい人は、行きたくもない場所だっただろう。

フェスの「自由さ」から、こぼれ落ちていた人がいたのではないか。

その場に来れない人にはその体験を届けることはできない。

会場から遠くて来れなかった人、チケットが買えない人、移動が困難な障害を抱えてる人…来れない人にとって、フェスは自由ではなかっただろう。フェスの自由さを知ることすらできないとも言える。

結局のところ「フェスに来れるのは一部の人」であることを見て見ぬ振りをしてきた。

フェスはフィジカルにこだわるあまり、音楽の自由さに鎖をはめていたのではないだろうか。

というわけで前提の説明が長くなったけど、アースガーデンも『野外ライブ&トーク配信 「多摩あきがわ LIVE@HOME」』をお届けした。僕も当日のコメント欄やSNS対応として参加。

オーガニック&エコロジーなイベントを沢山の仲間たちと広げてきた中で、コロナ禍の今は経済的にも心身の面でも厳しい日々です。そして出演してくれる青柳拓次さん、勝井祐二さんもまた同じ東京多摩地域に暮らすミュージシャンとして、ライブ演奏が中止になりスタジオも使えない日々を過ごされています。Yae&ヤンシーさんもアースデイから1ヶ月ぶりです。

世界中が小さな小さなコロナ・ウィルスに翻弄されていても、この地球の上で青空に雲と太陽はめぐり、森の緑は鮮やかに川のせせらぎと響きあっています。そういう実感を東京の外縁の素晴らしい自然の中から、野外ライブとトークと共に配信できたらと願っています。どうぞよろしくお願いします。

アースガーデン代表 南兵衛@鈴木幸一

20年以上野外フェスの制作オフィスを続けてきた「アースガーデンらしさ」の追求が、アースガーデンの拠点のひとつ多摩秋川地域の森の中からお届けするアイデアにつながった。

#森から配信 は誰かと一緒に音を鳴らせる

↑当日の配信は上記からすべて見れます

DJ:DJ YO-GIN
Talk:「多摩 秋川流域から発信はじまります」南兵衛@鈴木幸一&勝井祐二
Live:青柳拓次(KAMA AINA/Little Creatures)
Talk:「コロナと生きる今から、withコロナの時代へ!?」奥知久医師、Yae、南兵衛@鈴木幸一
Live:勝井祐二(ROVO)
Talk:「地域だからコロナの中で発信できること」南兵衛@鈴木幸一&青柳拓次
Live:YANCY
Live:Yae w YANCY
Live:焚き火セッション 青柳拓次、勝井祐二、Yae、YANCY
焚き火DJ:DJ YO-GIN

迎えた当日、快晴!

緑が幾重にも重なる映像や、森の中の自然音が、他の配信とはまた違った良さをお届けできたはず。とにかく気持ちがいい。明るい森がだんだんと暗くなり、たき火がつき、たき火の前で音を感じる。そんなことを体感してもらえるように、タイムテーブルやカット割りを工夫した。

もちろん自然を本当に体験できるわけではない。でも、配信から見えたり聴こえる森の断片が、森の中にいる経験を呼び起こしているのだろう。目を閉じると、森に囲まれたような気持ちになれる。

音楽を聞くだけではない。音楽の合間には、地域医療に携わる医師のトークプログラムもあった。話題は当然コロナ時代について。

アーティストにみなさんにも、久しぶりに気持ちよく音を出し、誰かとセッションする喜びを感じてもらえたようだ。出演者の勝井祐二さんは、終わった後に、Facebookに投稿してくれた。

昨日は、野外ライブ&トーク配信 「多摩あきがわ LIVE@HOME」に参加しました。風通しの良い山あいの広々とした野外で、三密を避けて音楽を演奏出来る環境で、青柳拓次さん、Yaeさん、YANCYさん、と演奏しました。

人と一緒に演奏するのって本当に楽しいですね!

2ヶ月ぶりくらいです。心から実感しました。

「アースガーデン」の配信ではソロ演奏の時間も作って貰っていて、それはとても自分にとっては大切な表現の場ですし嬉しかったのですが、誰かと一緒に音を鳴らすと言う楽しさは10代でバンド始めた頃から変わらない気持ちの延長に有るのだと、昨日、はっきり認識しました。

すぐには元のようにたくさんの人の前でいろんな方と一緒に演奏するのは難しいかもしれません。ですが昨日の 「多摩あきがわ LIVE@HOME」のように東京でも郊外の山あいの野外で演奏できる環境などから新しい発信の場所を作っていく事の可能性を感じました。

アースガーデンの南兵衛@鈴木幸一さん、スタッフの皆さま、ありがとうございました。


森の中だからこそ、誰かと一緒に音を鳴らせる。

「野外フェスって気持ちがいいよね!」という感覚を、コロナ時代だからこそ、より濃く感じる。

うれしいんだけど、悲しくもあり、複雑な思いもある。

あぁ、早くフェスに行きたい…。

フェスは期間限定の街。街が止まったら…?

もうひとつ考えたいのは、フェスの機能について。

過去にアースガーデンで収録させてもらった「オオヤユウスケ(Polaris)×勝井祐二」の対談では、こんな話があった。

勝井 野外フェスには豊かな自然が欠かせません。でも、会場を特別にするのはみんなのフェスを作ろうとする意志だと思います。スタッフさんが準備をして、お客さんが集まる。みんながフェスを作って楽しもうとする意思を持ち寄るから、そこにしか生まれないグルーヴがある。

オオヤ 人が集まることに意味がありますよね。ライブを見たり、お客さん同士で話をしたり、トークを聞いたり。キャンプをして、料理を作って。

勝井 それぞれがやれることを持ち寄って参加するという感覚はありますよね。我々はたまたま音楽ができるというだけで、もしかしたらお客さんと変わらないのかもしれない。

音楽家はハーモニーやグルーヴを、登壇者は新しい価値観を、出店者は衣食住を、お客さんは参加や購入を。それぞれの価値が交換され、小さな経済がグルグルと回る。

その場をつくることに関わる、僕ら制作スタッフ、音響スタッフ、テントや会場設備の施工スタッフ、会場のオーナーさんの経済も回っている。

ここは非常に重要なところだ。

フェスは期間限定の街をつくるようなもの。

様々なアーティストが集い、複数のステージで同時進行で行われるライブ。多くの人の腹を満たすフードエリア。ライブにいかない時間も濃密に過ごすことができるマーケットエリア。寝泊まり、休息するための、宿泊エリア。多くの人を安全に受け入れるための電気や水道、トイレ、道路などのインフラ。夢の世界に迷い込んだようなアート、装飾。

来場者は、身体全てをつかって、主催者がつくりあげた幻想の街に迷いこみ、高揚し、疲れ果て、眠る。全力で体験する。

こういった複数の要素が絡み合い、期間限定の街を作り上げるのがフェスだ。

だから、街に必要な要素は、フェスの中にもあらかた必要だし、その要素は、誰かが作ってたり、管理している。ステージやテントは地面からにょきにょき生えてくるものではない。誰かがテントの部材を管理し続け、会場まで運び、建てて、撤去してるいるのだ。

フェスが止まること、それは街が止まるようなもの。たくさんの経済が止まっている。このままでは人が減りすぎて店もインフラもないゴーストタウンになってしまう。

ゴーストタウンに人が戻ってくるには時間がかかる。

だからこそ、今、配信に取り組んで、期間限定のフェスという街を、自律分散的に外に広げていかないといけない。

先の見えないコロナ時代、今踏ん張らねば、フェス文化が途絶えてしまう。

フェスカルチャーを受け継いでいくために

これからもフェスがあり続けるために、今、どうしても生き残らなきゃいけない。そのためにフェスは進化が必要なんだ。

配信やデジタル化に挑戦し、今まで見て見ぬ振りをしてきたフェスに参加できない・したくない人にも、フェスの楽しさを伝えていきたい。

配信によって、期間限定のフェスという街を、自律分散的に外に広げていかないといけない。

会場でフィジカルな体験ができて、オンラインでデジタルな体験をできる。組み合わせることが、コロナ時代のフェスのレジリエンスだと思う。

だって、フェスは楽しいから。

フェス好きのお客さんの意識も変わってもらわないといけないかもしれない。配信は無料がデフォルトになっているけど、課金してもらえなければ、持続可能性はない。

フェスは、参加者もアーティストも出店者も主催者も、みんなが自分のできることを持ち寄る場。みんなでフェスを文化を守っていきたい。みんなでなんとしても生き残ろう。フェスを進化させていこう。


将来的に「フェスティバルウェルビーイング」の本を書きたいと思っています。そのために、いろんなフェスに行ってみたい。いろんな音楽に触れてみたい。いろんな本を読みたい。そんな将来に向けての資金にさせていただきます。