![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27705988/rectangle_large_type_2_92451c1f77602f3a3b7ba2d7e467c142.jpg?width=1200)
ATMのパネルも触りたくない!ポテチの袋と両面テープで、スマフォケースをタッチパネルクリッカーにする。
接触を避けるために、ドアオープなーなどがたくさん売られています。なるほどね。勿論私も作ってみましたが。
知り合いから「ATMなどの静電式タッチパネルへの対応もしてほしい」と言われれてやってみました。フックの周りに静電気を伝える素材が両面テープでつけられています。これで対応できました。
スマフォの角でいいんじゃない?
ふと思ったのが、自分のスマフォの角でタップできたら良さそう、と。スマフォだったらずっと持っているでしょ?
ということで材料と作り方です。
材料
ポテチの袋、もしくはハードディスクを包んでいた半透明の袋
両面テープ
作り方概略
1. ポテチの袋を長さ15-20cm、3mm幅にカットする
2. 両面テープでスマフォケースの横から角に接着する
これでスマフォの角で静電式パネルにタッチできます。
以上で終了なのですが、実際作ろうとすると難しいところもあるので私のやり方をご紹介。
作り方
先ずは、ポテチの袋を1,2cm幅にカット。両面テープの幅よりちょっと太いくらい。中身はちゃんときれいにしておきましょうね。
表面に両面テープを貼ります。
銀色の面にはマスキングテープを貼ります。これは滑り止めのため。
そして、カッターマットにしっかりとマスキングテープで固定します。写真は2箇所ですが3,4箇所止めていい。
定規とカッターで先ずは、5mm-1cmくらいの幅でカットします。一気に切ろうとして力を入れると定規がずれてしまうので、力を入れずに紙を厚さの半分ずつ切っていくイメージでかとします。私は5,6回掛けて切りました。
今カットして辺を軸に、今度は3mm幅になるようにカットします。
出来たら、両面テープを剥がし、スマフォケースの側面から角にかけてテープを張ります。手の静電気がポテチ袋を通して、伝わるため自分のケースや握り方、どの角を使うか、などで貼り方は工夫して下さい。
ちゃんと反応します。
いいなと思ったら応援しよう!
![shinobu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16936342/profile_7453ad14b0f314a63bcb07c022d3f311.jpg?width=600&crop=1:1,smart)