見出し画像

とは言いつつも、解剖アプリはこんなに便利!

こんにちは。

日本身体管理学協会事務局の新美です。

本日もnoteをご覧いただきありがとうございます。


さて、前回はアプリを活用した解剖学の勉強は効果的か?

について書かせていただきました。


結論から言うと、NOということなのですが、その理由は是非リンクからご覧ください。

それでは、アプリは有効ではないかと言われれば、そんなことはありません。

使い方次第では、活用することによって様々なことに役立ちます。

実際に私も、あまり普段はアプリに課金する方ではないですが、

解剖系のアプリに関しては10,000円前後は課金しております。

ですので、今回はアプリを使おうか迷っている方に向けて、

解剖アプリの活用法の一例を3つご紹介させていただきます。

もしよろしければ、ご覧ください。

まず最初に、私が使っているアプリはこちらです。

解剖系のアプリはいくつかありますが、今回はこちらでご紹介させていただきます。

それでは、まず一つ目の活用法は『お客さんへのカウンセリングで活用』です。

筋肉や靭帯、骨の場所や形は、トレーナーであればすぐに言われてイメージができますが、

一般の方は当たり前ですがイメージできません。

そんな時にタブレットなどで必要な場所だけと明確にすることで、

わかりやすく説明することができます。

もちろん解剖書籍でも良いのですが、

必要のない情報が多かったり、

一般の人にとっては少しグロかったりする場合もあるので、

その点はデフォルメされているアプリは見やすくなっております。

また、タブレットであれば、そこに文字を書いて、そのまま画像をお客さんに送る、といったこともできますから便利です。

次に2つ目の活用事例は『筋肉や神経、血管の位置関係を学ぶ』です。

これは解剖書籍で見るよりも、アプリで確認する方がわかりやすいことの一つです。

書籍はどうしても描かれているものだけでしか理解できませんが、

アプリであれば、瞬時に筋肉を剥がしたり、

透明にしたりすることができますから、

裏側に何があるのかや、どういった位置関係なのかを確認しやすいのが特徴です。

特に手技などを学ぶ際には、実際に触る前にこのようなイメージを頭に入れることで、

その後の練習がしやすくなるかと思います。

そして最後の3つ目は『英語の勉強』です。

私が今回ご紹介させていただいたアプリは、全てが英語表記になっています。

もちろんアプによっては日本語のものもありますから、それをご利用されるのも良いかと思いますが、

せっかくならば完全に英語の表記のものを活用して、

一緒に勉強してしまうのはいかがでしょうか?

英語そのものを学ぶよりも、

『英語で』何か興味のあることを学ぶ方が語学は学びやすいと言われています。

ですので、トレーナーの方であれば、解剖学には興味があると思いますので、

英語版のアプリを活用して学ぶのもおすすめです。

以上、本日はアプリの活用法についてご紹介させていただきました。



【身体管理指導士®︎養成講座】




発行元
-----------------------------------------------------------------
一般社団法人日本身体管理学協会
-----------------------------------------------------------------
一般社団法人日本身体管理学協会
理事兼事務局長 新美光次
〒120-0033 東京都足立区千住寿町20−2
TEL:080-9893-4689
Mail:info@shintaikanri.com
URL:https://www.shintaikanri.com/
-----------------------------------------------------------------




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?