![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170816939/rectangle_large_type_2_fb783861d0b842eb7259f1c6bd3f18a2.jpeg?width=1200)
【信州暮らし】移住して初めて買ったもの
瀬戸内海沿岸の街から1年ほど前に信州松本市に引っ越してまいりました信州人2年生です。
今回は信州に来て、最初に買って準備したものをお伝えできたらと思います。
雪への不安と恐怖
普段から雪の多い地方に暮らしている方からすると、驚きかもしれませんが、雪の降り積もる地域での暮らしが想像つかなかった事もあり、最初の冬を迎える時には「何を準備して」「どうすればいいのか」が軽い恐怖でもありました。
まず、移り住む前の情報としては
・長野市周辺の「北信」地域はそこそこ積雪量があるが、私の住む「中信地域」はそんなに積もらない。
・それでも年に2~3回は積もる
・スタッドレスタイヤは必須
この程度のお話は耳にしていました。
とはいえ、雪がチラホラ舞う事だけでも珍しい瀬戸内地域。
1cm程度の積雪があると大騒ぎになってしまい道路も渋滞して交通マヒするような地域の人間です。
信州の人の言う、「そんなに積もらないよ」という言葉の
「そんなに」がどの程度か判らずにとても恐怖でした。
最初の雪を迎える前に
信州松本市に越してきたのが11月中旬。
瀬戸内海気候の地であれば、まだまだ秋を満喫しているという感じでしたが、
ここ松本市では、11月末に上高地への交通制限も始まり、観光のオフシーズンとなるとともに、各家庭で野沢菜を漬け冬を迎える準備をされている状況でした。
感覚的には冬が来る季節が一カ月早いという感じでしょうか。
こりゃぽやぽやしてたらいかん。
雪が降る前に何を準備しておかなきゃいけないの??
まずはホームセンターへ
一般的に、雪と言ったらまずは定番の雪かきスコップ
(地元の人が何て呼んでいるかはよくわかりません)
瀬戸内海地地域で住んでいても、さすがにコレを準備するくらいは想像つきます。
一番近いホームセンターに行ってみると
![](https://assets.st-note.com/img/1737322123-iZmhSX6VytwWD7fMrlsR1zc9.jpg?width=1200)
雪かきスコップだけで、めちゃ種類が置いてあるじゃないですか。
色の違いや形の違いがどんな用途別なのかもよくわかりません。どれを選べばいいんだろうか?
赤の戦闘士をお買い上げ
悩んだ末に色合いで選びました。これです
![](https://assets.st-note.com/img/1737322317-b4TdEJipvghWAoxZcnOVza3k.jpg?width=1200)
柄がまっすぐではないところがなんか強そうに思えて
こちらを迎え入れる事にしました。
色の違いは何なんですかね?
ただ単純に雪の中に埋もれてしまわないように目立つ色でなければいいのでしょうか?
雪を載せる面の形状も、横長なタイプがあったりして
横長はそのまま押していって除雪するタイプなんでしょうか。
そもそも使った無い人ですから、テンション上がりそうな赤色でいいんではないかと。
でも、そこで疑問。
私は初めての信州暮らし。
そもそも雪かきスコップは持っていないのでホームセンターに買いに来ました。
でも、今まで普通に過ごしている人は既に持っているんでは?
だったら、こんなに置いてあって、毎年買い替えるものなの?
確かに雪かきすると、先頭の部分が雪とアスファルト部分に触れて結構傷んできます。
たぶん何年かすると、雪を載せる面が壊れたりするのでしょう。そうなると買い替えする需要もそれなりにあるんでしょうか?
いやいや、それだけではなかったんです。
どうやら、一家に1本だけではなく、各家庭に2本~3本この雪かきスコップを持っているようです。
さらに自宅用とは別に、会社や店舗でも必要です。
そりゃ買替需要を含めると、毎年毎年これくらいの種類と本数の品揃えがホームセンターで必要になるんですよね。
ということで
まずは雪かきスコップのお買い上げ
さらに驚くのが、この雪かきスコップを販売している店舗はホームセンターだけでなくて、
普通にスーパーの店頭で売っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1737323176-RI8ZQWd0aTmMpfFEJvjikKoP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737323227-fjTSwpV7QzkgJcFKG1YLP2ti.jpg?width=1200)
続いてのお買い物
続いては、車の雪下ろしワイパー
![](https://assets.st-note.com/img/1737323310-Etl8vPkK7DJIajiSgHGBAFh2.jpg?width=1200)
もう片側はスポンジのようなもの
年に数回しか雪も積もらない・・・と言われますが
雪が降るときには、一晩でこれくらい積もる感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737323472-vMs8f2xcJO4j5r36ui1yGDlz.jpg?width=1200)
車の雪下ろしも必要です
もっともっと積もる地域の方からすれば笑われるのでしょうけど、積雪をあまり経験の無い地域から来るとこれだけでビックリなものです。
で、車を動かす前には雪下ろしワイパーでフロントガラスや屋根に積もった雪を降ろしてから車を動かさないと危険なんです。
車の雪降ろしをサボって発進すると、信号で止まる時や、ブレーキをかけた時に屋根から雪が滑り落ちて来てフロントガラスを塞いでしまって走行中に急に前が全く見えないようになります。
ワイパーで雪を取ろうと思っても、雪は意外と重くてワイパーが動かない上に、無理するとワイパーの故障にもなります。
交通違反??
さらに
『長野県では雪を車に積んだまま走行すると交通違反になって、反則金5万円以下の罰金になる可能性があります』
長野県警察のXのポストでもこんな案内がされています
須坂警察署からのお知らせ
— 長野県警察 (@police_nagano) February 18, 2022
雪が多くて大変ですが、運転前にしっかり雪を降ろしてから走りましょう。
雪を乗せたまま走ると交通違反の対象になります。
また、屋根から前方に滑り落ちた雪が視界を塞いだり、落雪により後続車が事故を起こす危険もあります。
出発は車の屋根の雪も降ろしてから! pic.twitter.com/hBa7L2lq0N
積雪の多い地方に住んでいる方にとっては当たり前すぎて笑われるような話でしょうが、雪が身近ではなかった地域から来ると雪に対する備えが全然出来ていない事も多いです。
まだまだこれからも経験を重ねて、安全に暮らすための準備をしていかないといけませんね。
なんせまだまだ信州人になって2年生ですから。