![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30692174/rectangle_large_type_2_da6811661007eae6266e21cd847bf817.jpg?width=1200)
【雑記note】書斎づくり_その2
下記のサイトを参考に片づけをしています。
https://www.dinos.co.jp/furniture_s/article_cleanup/ao_03/
今あるものを全部出して、いるいらないをやっております。
とにかく書類が多い。
後で困らないように、とりあえずとっておいているものがほとんどで、
実際にはほぼいらないものでした。。
(ただ子供の落書きは捨てづらい。。)
一通り捨て終わったら、残ったものたちの居場所を決めていく。
これが整理整頓の極意だそうです。
物の置き場を決めるにあたり、それぞれ親和性のあるもの同士をグルーピングもしておくとよさそうですね。
・文房具
・書類
・雑貨
・電子機器
・本
など
この工程はなんとなく、デザイン制作における情報整理と似ている気がします。
片づけるといって始めたはずなのに、部屋中に物が広がった光景をみて一瞬「あれ?」となりましたが、これは必要な工程だと自分に言い聞かせます。
この書斎で何がしたいのか
書き出してみました。
これを見ると、机の上の作業が多いなという印象です。
快適な作業をするためには今よりも大き目な机があった方がいいのかな。(←ほぼ確定)
とはいえ4畳でどこまでできるか。
(バナー作るときの感覚に似てる。。)
書き出してみて意外だったのが「絵を描きたい」「何か作りたい」そんな意欲が自分にちゃんとあったことです。そこに気づけたのは良かったです。
「あれやりたいこれやりたい…けど進まない」
こんな状況から脱却できないのは、作業環境を作れてないからだと思い至りました。なぜなら意欲はあるから。作業環境がこの意欲を削いでいたらからに他ならないと。
メンタリストDaiGoも、朝起きてすぐ勉強できるように、教科書とノートを開いて寝ると言っていたので、これはもう間違いないでしょう。
いらない書類の山はさっさと片付けて、次に進みます。
では、また。
いいなと思ったら応援しよう!
![杉江慎介](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63940324/profile_36754a1bba474f7b1d6c978f20862117.png?width=600&crop=1:1,smart)