見出し画像

アレクサンダー・テクニークの基本とは

The trumpet Vol.6 (アルソ出版) に「トランペット吹きのための基礎練習」と題したエクササイズを寄稿した。最初にアレクサンダー・テクニークとは何か?ということを簡潔にわかりやすく説明しようとしたが色んな思いが交錯し、なかなかうまくいかず、書いては消し、書いては消しを繰り返した。

個人的に物事を理解する際には、平易な言葉で小学生にも分かりやすく説明できるようになってはじめて、それを理解する階段を登りはじめるような気がしている。

時はコロナ禍。コロナの不安なのか、アレクサンダー・テクニークを平易な言葉で説明せねばという自分へのプレッシャーなのか、眠れぬ1週間が続いた。いや、ちょっと盛った。3日位だった。

ようやく絞り出したような、降って湧いたような文章を書き、メールで楽譜のデータと共に送信した。以下がそのアレクサンダー・テクニークを説明しようとした序文である。

アレクサンダー・テクニークとは、自分自身の癖、本能的な反応、思い込みや勘違いに気づき、新たに意識的で建設的な行動や考えを選択し、心身共により良く成熟していく為の哲学です。更には、心理学や解剖学、運動生理学や認知科学などの優れた知恵をも含んだ、人に優しくなる為の技術です。

夜中に書いたラブレターを次の日に読むと顔から火が出ると聞いた事がある。色々気分が盛り上がり夜中に書いたのだが、いずれにしろ小学生は空いた口が塞がらないかもしれない。ゴメンよ小学生。

序文に

本能的な反応

とある。

執筆の依頼を受けて先ず、「俺で大丈夫なのか?」「錚々たるラッパ吹き達が掲載される専門誌に、説得力のある記事など書けるのか?」「アイツ全然わかってねえな、などと貶されたくない、、」という

本能的な反応

があった。

このように感じたり考えたりするのは

自分自身の癖

だ。

アレクサンダー・テクニークを使うと、それが

勘違いや思い込み

だと

気づき
新たに意識的で建設的な行動や考えを選択

する事ができる。というか、出来たから書いた。というか、書けた。

執筆を依頼され、咄嗟の反応は不安に満ちたものばかりだったが、アレクサンダー・テクニークの基本が本当に役に立った。

その基本とは


「頭の動きが全身の動きや考えに超絶影響する」



という事である。

序文の続きに

頭の動きというのは、頭蓋骨(後頭骨)と背骨の1番てっぺんの骨(環椎)が繋がっている関節(環椎後頭関節)の動きのことで、その関節が自由に動ける状態にあると、全身も連動し、様々なパフォーマンスや考えが良くなります。

とある。

平たく言うと、首のまわりや後ろがギュッと固まり、頭が動けない状態だと、全身が動きづらくなって、思考も偏り、考えが凝り固まってしまいますよ。反対に、首のまわりや後ろが楽で、頭が自由に動ける状態だと、全身が動きやすくなって、思考も論理的で、考えが柔軟になりますよ、ということである。

あ、

なんか、うまく整ったような気がする。最初から平たく書けば良かった、、、

執筆の依頼を受けて不安だった気持ちと硬直した身体はアレクサンダー・テクニークを使った結果、

「このコロナ禍において、中学生や高校生、愛好家やプレイヤー仲間たちの気持ちを少しでも楽に出来たら良いな」

という気持ちへと変わり、ついつい気持ちが盛り上がり、夜中のラブレターになった訳だ。

人に優しくなる為の技術です。

と言い切った自分が暑苦しい。でもちょっと眩しい。

頭の動きが全身の動きや考えに超絶影響する


というアレクサンダー・テクニークの基本を使うためにどういった手段や方法があるのかという話を今後このnoteに書いていく事にした。

だって、アレクサンダー・テクニーク教師養成コースの課題なんだもの。

そしてやっぱり、このnoteも夜中に書いている。

明日の朝、読み返すのが待ち遠しい。


Thanks to @visiblebody

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?