![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30734173/rectangle_large_type_2_4ec96e340ae247344fcc72eb7a60173f.jpg?width=1200)
大学改革は、入学試験方法や問題も含めて学問の面白さを問い直していくことからのはず
入学時期の議論よりも大切なこと
コロナウイルスの騒動により、大学の9月入学の議論が盛んになりましたが、大学の変革は、入学の時期よりも、入学試験方法や問題も含めて学問の面白さを問い直していくことからだと思います。
今は昔とは違い、大学の入学試験方法は多様化し、また全入時代などとも言われますが、入学を簡単にし、そして入学後はあまり勉強せず授業にも出席しないケースが多々ある状況について、学生が勉強に興味を持つために学問の面白さを問い直していくことなどが、大学改革には求められていると思います。
自国を知らなければ自国を相対化できない
また9月入学について、これを主張する識者などは、桜の開花時期に卒業入学する日本の文化を理解していないように思えます。
海外の企業は通年採用が一般的なのだから、日本の大学の卒業時期が3月でも、日本の大学生が海外企業に就職する際の不利はそこまで生じないと思われます。
海外の学生が日本の企業に就職を希望する際、今の日本では中途採用枠を設けるのが一般的になっているので、そこまで問題はないと思われます。
よってアメリカなどと同じように、5月から6月卒業、9月入学にする意味はあまりないと思われます。
日本の高校生が海外の大学に入学する場合、3月に卒業してから9月までの間、空白期間ができてしまいますが、これはギャップイヤーとして、世界に出ていく前に、日本を知るための期間などにすればいいと思います。
世界の中でみた個人のオリジナリティーは、当然ですが文化も関係してきます。
卒業式で涙を流すのは日本の文化であり、これは日本人が育んできた情緒です。
散る桜の花びらに、はかなさや無常を感じるのも、日本人が育んできた情緒ですが、自国という物差しを知らなければ、他国の良し悪しも深く検討することはできません。
そしてグローバルな人材とは、自国の文化を知り、自国に誇りを持ち、自国の責任を背負い、そのうえで他国の人や文化を敬うことのできる人物だと思います。
海外の一定のエリートは軍の士官学校へ進学する
また日本の進学高校に関しですが、どんな国でも、文武両道に優れた一定のエリートは士官学校に進学しますし、戦前の日本もそうでした。
そして、米陸軍士官学校のウエストポイントや米海軍兵学校のアナポリスはアメリカでもエリート校に数えられますが、開成や麻布などから防衛大学に進学した生徒はどれぐらいいるでしょうか?
ともかく、偏差値の高い大学にとりあえず入学するのが目的、勉強ができるから医学部を目指すといった状況は変えるべきだと思います。
学問の面白さを問い直していくこと
現代は、昔と比べると学歴の価値が低下し、また学歴と地頭の良さは関係ないと言われ始めているように、学歴や偏差値に対する見方も変わりつつあると思いますが、保守的な日本社会では、学歴至上主義はなかなか変わらないと思いますし、偏差値によって第一印象のイメージが形作られてしまうのも、なかなか変わらないかもしれません。
今回のおかしなウイルス騒動で、大学の9月入学の議論が沸き起こりましたが、入学時期といったことよりも、丸暗記の多い受験勉強の内容からして、入学試験方法や問題はこのままでいいのかや、学生が勉強に興味を持つようになるにはどうしたらいいのかなどを考えていくべきだと思います。