見出し画像

最近のニュースについて思ったこと

例の女性アナウンサーを上納していた問題であまり言われないのは

労働問題」であるということである

ジ●ニの場合は、被害者は(未成年がいたとはいえ)個人事業主なので、基本的には労働者ではない
だけどこの件は被害者が社員で明確に労働基準法上の労働者なので、労基に駆け込まれても文句言えない

労働基準法で「労働者」とは、職業の種類を問わず、事業又は事務所(以下「事業」という。)に使用されるもので、賃金を支払われる者をいう。

労働基準法9条

労働者と非労働者の違い

労働というのは使用者の指揮監督下におかれることを言う
①使用者の指揮監督下の労務という形態/②報酬の労務に対する対償性
の2つの基準で労働者性を判断される
要するに非労働者は指揮監督下におかれない+成果給ってこと

非労働者(フリーランス)には、「仕事を断る自由」がある
一方、社員(労働者)は基本的に仕事を選べない(契約内の限度はあるけど)

労働者は非労働者より守られる権利が大きい
たとえば、解雇規制、最低賃金などである

筆者は指揮命令を受けていない(時間の自由が利く)ので非労働者で、最賃未満の成果給で働いてる
非労働者は「今日は仕事がありません」と言われても何の保証もない(労働者なら休業手当が労基法上定められている)

局アナはタレントに近い立場でありながら労働者である
一方、タレント(芸能人)やインフルエンサーは基本的には非労働者なので、切られても保証はない

非労働者であるタレントなら理不尽に干しても
労働者ではないので守られる権利が狭く
今までなあなあで流されてきただろうけど、ね…

セクハラ容認扱いはまずいのでCM降板

大企業は当然、多数の労働者を使用している
CMを流し続けることで「わが社はセクハラを容認してます」と取られては
まずいこともかんがみて、
CM差し止めとなったのだと思う
特に接客業などは大企業関連でも人を採用しにくいので、そういうイメージが付いたらたまったものではない

ただでさえ、昨今ハラスメントに関しては厳しく見られている
自社の労働者を
職場での立場をにおわせることによって
(労働時間外といえど)取引先に上納してました、
となれば普通の大企業ならもっと問題になってるだろう

テレビだけやりたい放題だったのがそもそもおかしいんでしょうね

いいなと思ったら応援しよう!