見出し画像

【ポジション解説】2番・フッカー セットプレーだけでなくフィールドプレーでもチームに貢献する選手

こんにちは。近鉄ライナーズの田淵慎理です。

今回のポジション解説は2番・フッカーです。

私は、高校のときにフッカーに挑戦しました。そのとき感じたことは、ラグビーのポジションの中でも専門的なスキルが必要で難しいことです。

また、その役割も近年ますます重要になってきました。

では、さっそく解説していきます。

フッカーの役割

フッカーは、スクラムのボールを足でフックしてマイボールにすることからフッカーと呼ばれるようになったとかそうじゃないとか。(諸説あります)

そして、2番と8番はフォワードのリーダー的存在です。特に2番の選手はスクラムをリードしていく必要があるので、必然的にスクラムのリーダーとなることが多いです。

日本代表では、堀江翔太選手が有名ですね。ドレッドヘアーがトレードマークです。

彼は、スクラム・ラインアウトのセットプレーを高い精度でプレーし、さらにフィールドでは多彩なパスやランに加えて、キックもできるというまさに世界クラスのフッカーです。

堀江選手は、これまでにいなかったフッカーのスタイルでプレーしました。現代ラグビーの新しいフッカーのスタイルを日本に示したプレーヤーだと言えます。

ニュージーランド代表のデイン・コールズ選手もウイングのようなスピードのあるフッカーです。彼の登場も衝撃的でした。現代ラグビーのフッカーの新しいスタイルを世界に確立させました。

スクラムのリーダー

スクラムでは、真ん中で運転手のような役割をします。

左右のプロップや、後ろのロックの押す力をまとめて押す方向へコントロールします。全員の力の方向やタイミングを感じることができるポジションです。

トレーニング中やゲーム中でも、フィードバックはフッカーからが多く、リーダーの役割となるのは納得です。

また、スクラムは安全のためルール変更が多く、新しいスキルを学び対応する必要があります。柔軟さも求められますね。

画像1

ラインアウトのスロワー

ラインアウトでは、ボールを投げ入れるスロワーとなります。

高校生では、たまにフッカー以外の選手がスロワーをしている場合がありますが、これはレアなケースでしょう。

スローイングのスキルはかなり専門的で難しいイメージがあります。

よく、フランカーやナンバーエイトからフッカーにポジションチェンジする選手がいます。その選手がぶつかるのがこのスローイングのスキルです。

私がラグビーをやってきた中で、朝練や居残り練習でいちばんよくみる光景が、スローイングをしているフッカーの選手です。

それほど専門的で難しいスキルなのだと思います。

フィールドプレー

すこしまえは、フッカーはセットプレーと呼ばれるスクラムとラインアウトでどれだけチームに貢献できるかがポイントでした。

しかし、堀江選手やデイン・コールズ選手のようなフッカーの登場により、フィールドプレーでも求められるスキルが増えてきています。

むしろ、そのスキルをもった選手(なんでもできるような選手)をフランカーやナンバーエイトからポジションチェンジさせることが多いように思います。

フッカーに多彩なスキルを求める日本代表やニュージーランド代表では、フッカーをフリーマンとして自由に動かしたり、グランドの外側でそのスキルを活かせるポジショニングを取らせたりしています。

逆に、南アフリカ代表やオーストラリア代表では、セットプレーで相手をより圧倒できる選手を重視しています。1番・2番・3番というグループで動き、セットプレー以外で2番だけの特別な役割はないように見えます。

チームの考え方の違いがよくあらわれていますね。

画像2

まとめ

今回は、2番・フッカーについて解説しました。

ラグビーの変化とともに、昔とはスタイルが異なる選手が生まれてきたポジションがフッカーだと考えています。

その理由が、スクラムのルール変更の影響や新しいスタイルの選手の活躍によるところが大きいです。

私自身、フッカーをほとんどやったことがないので、抜けていることがあると思います。

こんな役割もあるよ!!というのがあればコメントお待ちしております。

また、他のポジション解説編も書いていますので興味ある方はどうぞ。

フランカー編↓

ロック編↓

最後まで読んでいただきありがとうございました。

個人的に応援したいと思ってくださる方がサポートできる場がないので、こちらを活用いただけるとありがたいです。 今後の活動に使用させていただきます。