[質問箱]近鉄ライナーズの強みと試合の見どころ
Twitterでの質問箱への回答を詳しく書きます。
近鉄ライナーズの強み
近鉄ライナーズの強みは、攻撃的なディフェンスです。
相手のアタックに対して、全員で強いプレッシャーをかけていきます。相手からすると攻撃しているのに、どんどん自陣にもどされるという状態をつくることが理想です。
プレッシャーはディフェンスのすべてのシーンでかけていくことが必要です。
私が入団した時は、ちがうディフェンスのスタイルでした。ここ2年で攻撃的なディフェンスのスタイルに取り組み、近鉄ライナーズの強みにすることができました。
世界的にも、プレッシャーをかけるディフェンスは主流なので、ラグビーが好きな方は、ライナーズと他のチームのディフェンスのちがいなどに注目して試合を見てみると面白いかもしれませんね。
近鉄ライナーズの試合の見どころ
見どころは、ワールドクラスのバックスの選手でしょう。
オーストラリア代表・ワラビーズから
・クエイド・クーパー選手
・ウィルゲニア選手
南アフリカ代表・スプリングボクスから
・アンドリース・クッツェー選手
です。プロフィールと動画をはっておくので、ぜひどんな選手か見てください。
クエイド・クーパー選手
ウィル・ゲニア選手
アンドリース・クッツェー選手
YOUTUBEで動画がでてくる時点ですごい選手確定ですね(笑)
やっぱりフォワードにも注目
バックスに有名な選手が多いですがやっぱりラグビーはフォワードでしょう!!近鉄ライナーズのフォワードは長年その強さにこだわってきました。
良いか悪いかは別にして、「試合で負けても、フォワードで勝ったからよし!!」というくらいのこだわりがある気がします。(個人的な感想ですが)
セットプレーと呼ばれるスクラムとラインアウトでどれだけ相手の優位に立てるか。これが、試合に与える影響はかなり大きいです。
なので、フォワードはもちろん個人も大切ですが、8人のフォワードパックがどれだけまとまれるかが大切です。
特にゴール前のスクラムとラインアウトからのモールは、見どころと言えるでしょう。
近鉄フォワードといえば
去年は、日本代表で大活躍したトンプソン・ルーク選手が近鉄フォワードを引っ張ってくれていました。現在はラグビーを引退し、ニュージーランドの牧場でハードワークしているみたいです。さすがですね。
まとめ
近鉄ライナーズの強みは、攻撃的なディフェンスです。
試合の見どころは、ワールドクラスのバックスの選手の流れるようなプレーと、
それを支える8人のフォワードパックのがんばり。さらには、ゴール前のスクラムとラインアウトモールでした。
また、質問があればぜひ質問箱に投稿よろしくお願いします。