見出し画像

ボークの適用・少し厳しくしました

学童野球・少年野球では、投手がこの動作をした場合でも、どの審判も
ボーク判定をしていないようです。
知ってか知らずかわかりませんが、見逃されているし、これをボークと判定する審判を僕は見たことはありません。

僕はボーク判定をするべきだと思っていたので、そのように完全に方針を変えました。
実際、守備側チームの監督さんには 『何がボークだったのか?』 と確認を求められましたが、今まで同じ送球動作で誰もボークを宣告する人がいなかったので、そのまま 『これで何も問題ない』 そう思われていたのでしょう。

選手達の将来に少しでも、ボーク判定をされて辛い思いをしないように、今のうちにそれを経験して活かしてもらいたいという、僕の優しさであると思って欲しいと願っています。

では、どんな送球姿勢、送球動作についてボーク判定をするようにしたのかについて説明です。

両手を保持したまま軸足を外す

野球規則 5.07(a)【注5】
ワインドアップポジションとセットポジションとの区別なく、ー中略ー 必ずボールを両手で保持したまま外さねばならない。

ご理解の通り、セットポジションの姿勢から軸足を外す時には軸足を外してからでなければ両手を解くことはできません。
例えば、右投手が一塁走者をけん制するために、両手を先に解いてから軸足を外せばボークが適用されます。
これに関してはどの審判も適用します。
ただ、右投げ投手の一塁けん制の時には、軸足を外す動作と両手を解く動作が同時であってもボークを適用していません。
これは、塁に送球をする際に両手を離す必要があることと、軸足を外す一挙動が入るため走者を騙す意図もなくまた走者にとっての不利益もないからです。

しかし、右投手にとっての三塁や、左投手にとっての一塁のように、対面する塁に対しての送球をする場合には考え方が違ってきます。
何故なら、プレートから軸足を外せばスナップスローができてしまうことで、走者にとっては非常に不利な状況を許すことになるからです。

もしも、投手が対面する塁への送球時に軸足を外す動作と両手を解く動作を同時に行ったのにボークを適用しなかったら、実際にスナップスローで走者をアウトにしても良いということを認めたことになります。
そんなこともあるので、スナップスローをしたしないに関わらず、対面へのけん制や偽投時にはこの規定を厳格に守り、両手を保持した状態で軸足を外さなかったらボークを適用するのです。

恐らく、学童/少年野球の他の審判はボーク判定しないのだろうと思います。
でも僕は選手に優しい審判なので、その場では厳しいと言われるかもしれませんが、それを恐れずにボークを宣告します。
少なくとも、野球規則で認めていないものを認めてしまったら、審判が野球規則を守っていないことになってしまいますから。

セットポジションで完全静止しない

他の記事でも書きましたが、投手はセットポジションの姿勢をとったら、完全に静止しなければなりません。
完全静止なので、体の前で合わせた両手も指先まで止める必要があります。
しかし、これはアマチュア野球では学童だけでなく社会人でも実に多いです。
セットポジションに入って下半身も上半身も止まっている、だから静止していると感じる人が多いからだと思います。
しかし、グローブの中でボールを握っている手が動いているとか、体の前で合わせた両手がゆっくり動いているなどの場合は完全静止したとは言えません。
ひとまず下半身と上半身が止まっていれば殆どの審判はボークを宣告しないんです。

これについても僕は、厳しくボークを宣告するようにしました。

いいなと思ったら応援しよう!