四文屋の金宮梅割りをコ(ピー)したい。(Summitar 5cm f2 + Nikon Zf)
写真練習家兼フォトパティシエの篠山です📷
人形町の秘密基地に潜伏しています(?)🏢
篠山はアルコールも辛いものも そこそこ強いと自認しています。
好きこそ物の上手なれといいますか(違う)。
アルコールは体質的に駄目な人もたまにおられますが、基本的に慣れの要素が強いかなと。
そんな私でも、酒を飲み過ぎて吐いてしまったことが一度だけあります。
多摩に住んでいたので 多分24,5歳の頃。
なにせ初めてだったもので勝手が分からず、自宅のユニットバスの洗面台に吐いて詰まらせてしまったという…💦
便器に吐くという発想が湧かなかったのですね。
ちなみに、激辛麻婆豆腐を食べて吐いてしまったことも一度だけあります💧
以前寝ぼけてノートPCのキーボードの上で香を焚いてしまい💦←
キーが3つほど使えなくなったので笑 それ以来ワイヤレスキーボードを上に載せて使っています。
#Nikon は赤がマシマシで写りますよね(?)
そういえば、フィルム時代の写真の画づくりでメーカーが関与できたのはレンズだけだと思うのですが、デジタルではセンサーのセッティングやイメージプロセッサーの処理でも特徴を出そうとしています。
フィルム相当部分の役割も担っているのだから当然といえば当然なのですが、そうすると もしかして着けるレンズによってプロセッサーの処理を変えているのですかね?
他メーカーレンズの場合は強く処理するとか、自社のフィルム時代のレンズの場合は弱めにするとか、自社のデジタル時代のレンズは実は特徴薄めな設計になっていて 故に強めに処理するとか。
まあ 収差補正もレンズごとにやっているのだから 何をやっていても不思議ではないですよね。
秘密基地のデスクには調味料が並んでいます。
唐辛子が中心ですが、ブランド唐辛子が辛すぎて なかなか減りません💦
ちなみに、胡椒は後掛けする癖がないので置いていません。
とある日曜日。この日は #ラーメン豚山 上野店へ。
夜遅くなのに行列していてうんざりしました。
馬鹿なの?豚なの?←
野菜を増したことを少し後悔しながら味玉をかぷりと食べると、よし 帰ったら #金宮梅割り の研究をするぞと意気込んだのでした。
#割梅 という名前の梅シロップを使ってみたやつ。
こ、これは、、
ケミカルな味が酷くて飲むのがキツい💦
全部飲んだらしばらく気持ち悪くて大変でした。
ちなみに、このグラスと受け皿は #四文屋 で使われているのと同じものを #かっぱ橋道具街 で探して買いました。
とある木曜日。この日は #門前仲町 まで夜のウォーキングに🚶
夜にそれくらい歩かないと 1日のウォーキングノルマ(10キロ)は満たせないのですよね。
最近サボり気味で、頑張らないといけないと思っています💪
とか言いつつ、本当は豚山門前仲町店のラーメンを久し振りに味わいたいなと思って行っただけなのでした💦
門前仲町店は麺量が若干少ないから 野菜を増せばよかったなと少し後悔しながら味玉をかぷりと食べると、よし 帰ったら今夜も金宮梅割りの研究をするぞと意気込んだのでした。
帰りに見た #永代橋 のイルミネーションはとても美しいブルーでした。
撮った直後に消えたと思ったら、なるほど23時。
反対側に見える #東京スカイツリー は24時までやっているのですけどねえ。
この日は本命の #天羽の梅 という名前の梅シロップ。
それにさらにガムシロップを投入。
うーん、これは、、
風味は本家に近いけど、まだ甘さが足りない気が。
ネットの噂では四文屋では天羽の梅を使っていると言われているのだけど、素では全然甘さが足りないのでガムシロップか何かをブレンドしているはず。
どんだけ甘くすんねん。
ちなみに、私が #X や #note に金宮梅割りの写真を載せているのを梅酒だと思っている人が多数おられるようですが、、違いますから。
これ、焼酎に梅シロップ注いだものですから。
まあ、、成分はほぼほぼ同じですが、梅果汁以外にもケミカル成分が色々含まれていて間違いなく身体に悪いですから←
とある金曜日。久し振りに #ラーメン神田店 へ。
#浅草開化楼 製の麺はやっぱり美味いなあ。
もし自分がラーメン屋を開くなら、ここか #菅野製麺所 さんか #新宿だるま製麺 さんか #三河屋製麺 さんにしますね。(選択肢多め)
いつもはチャーシュー入りとかチャーシューダブルを食べるのだけど、この日はノーマルで。
野菜マシにすればよかったなと少し後悔しながら味玉をかぷりと食べると、よし 帰ったら自宅に車を取りに行くぞ だから酒は飲めないぞと落ち込んだのでした。
それで自宅に行ったものの、3ヵ月も乗らずに放置していたせいでバッテリーがあがっておりエンジンが掛からない💦
仕方なく電車で秘密基地に帰ったのでした。
(写真は関係のない次の日の新橋)
とある土曜日。とりあえず歩いて新橋へ。
最近は新橋の #コメダ珈琲店 がお気に入りです。
繁華街の店舗にはジモティーがあまり来ないので、話し声が異常に大きなオジオバ夫婦とか家族連れとかと遭遇するケースが少ないのですよね。
新宿とか下北沢とかと違って 騒ぐ若者グループもいないし。
やっぱりオッサンの街なのですね笑
その後 さらに歩いて品川を目指します。
新橋から品川は ほぼ真っ直ぐ。
田町駅前の商業施設を抜けて進みます。
あとは川沿いを歩いて進むだけ。
桜 散っちゃいましたね🌸
#Summitar の画はどうもしっくり来なくて、、
拡大して見てはいけません。
この後 少し仕事をして、品川を離脱。
歩いて新橋に戻ります🚶
#きたかた食堂 でラーメンと丼のセットを戴きました🍜
最近やたらと喜多方ラーメンを食べているような💦
丼は意外と小ぶり💦
無化調は身体によいけど 何だか物足りないよなあと少し後悔しながら味玉をかぷりと食べると、よし 今後も金宮梅割りの研究を頑張るぞと意気込んだのでした。
玉子って謎に元気が湧きますよね(?)
ということで、以前にも書いた通り 私が何か事業を興すとしたら、何らかの形で金宮梅割りを絡めたい(どんな方向性やねん)。
同じく以前に書いた通り、やっぱり特徴(看板)って必要だと思うのですよ。
私にとって それが梅割りだというだけで。
看板は記憶に残りかつ癖になる(中毒性のある)ものでないといけなくて、今のところ梅割りが筆頭候補となっている訳です。
ああ、なんとか四文屋の味を完コ(ピー)したいなあ。
こちらもどうぞ: