曇りと写真。(Tokyo Cloudy. 東上野)
こんにちは、写真練習家の篠山です📷
オフィスのある品川から10分少々、築地に滞在しています💡
今年の初めに人間ドックを受診して、とてもヤヴァい結果が出てしまいましたので…ダイエットをしています😓
ということで、築地から上野まで約6キロ、ウォーキングをしてきました。
上野はよく写真を撮るエリアではあるのですが、そういえば昭和通りの向こう側、東上野はほとんど撮ったことがないぞ❓
ということで回ってまいりました。
と言いつつ、ここは多分 東上野ではない💦
ここも違う💦
東上野側に渡って最初に撮ったのは 旧下谷小学校校舎 🏫
年季の入り方が素晴らしいですね👍
沢山撮ってしまいます📷
中には入れないようなので、フェンスの外から撮ります。
校庭に数台車が駐めてあり、完全に封鎖されている訳ではなさそう。
調べてみると、区役所や警察署、消防署、等で使っている様子💡
廃校舎ってよくコミュニティセンターみたいな使われ方をしていたりしますが、こちらは校庭しか使われていないみたい💦
何らかの形で再利用して欲しいものです。
少し歩くと布団が落ちていました。
持ち帰れ と紙を貼るのはいいけど、もう少し端に寄せられないものか…
道路交通法(❓)だか何だかに触れるのでは。
私は最近「影」を追い掛けています💡
以前も少し書きましたが、影を撮ると決めた日は影しかみていないため、どんなにフォトジェニックなシーンでも影が綺麗でないと撮りません(撮れません)💦
でも、曇りで影が無い日は最初からモードが変わるので、被写体やシーンに集中できるのです。
空き家のような家の前に謎のスーツケース🧳
人物を撮り始めた頃は、とにかく晴れていないと満足できませんでした😕
逆光でふわっとさせたり、シルエットにしたり
影を入れて意味ありげな感じにしたり
そして何より、明るさ。
分かりやすい光と影の効果だけを期待していたのです。
雨なら雨で がらっと世界が変わるので、まだ好ましかったのですが、曇りは最悪だと思っていました💦
古びた建物が多い中、少しお洒落な空間がありました💡
ここは YUKUIDO さんという、工務店さんなのでしょうか、リノベーションを中心にやっておられる様子です。
写真は撮りませんでしたが、向かいでは ROUTE BOOKS というカフェスペースを設けた洒落た本屋さんをやっておられたりします💡
2Fにはギャラリーもあるような…
FUCK YOU🐔
教科書では、曇りの日は雲によるレフ効果で光が回って、変な影ができずに綺麗に撮れます👍
みたいなことを学びました。
放置自動車を移動しろという貼り紙かと思ったら、移動できない言い訳をしている紙でした💦
脚が不自由な方の車のようです。
でも、曇りの日でも、よく見れば そこには明らかに光と影が存在します👁
晴れの日のように強い光ではないので、白飛びの危険も少なく、実はとても撮りやすい曇りの日⛅
ここも廃校舎か❓
と思ったら、まだ使っている様子。
工事が入っているようです。
強い光に惑わされず、被写体とじっくり向き合うことができる👍
そんな曇りの日は、こういった古びた街の散策に向いているような気がしました。
お、ソニーさんの電池販売機だ😮
と思ったら、売っているのはナショナルさんと東芝さんの電池でした💧
ナショナルって…
撮りたいイメージによって求められる天候が決まるケースはもちろんありますが、イメージよりも被写体そのものが重要なケースにおいては、曇りも悪くないでしょう。
この 純喫茶いづみ さんも、晴れていたら壁が飛んでしまって撮りづらいはずです😵
また、曇りだと 窓に反射する空を使ってアクセントを作ることもできます💡
どうでもよいですが、最近は 不純喫茶 というものもあるようで💦
カップル喫茶(知らんけど)みたいな不純ではなくて(←)、お酒を提供するような形態を、敢えて不純と言っているらしいです。
この辺りは歩けば歩くほどフォトジェニックな建物が見つかってしまうので、やめ時に困ります💧
この近くに キューバサンドのお店 があって、人が集まっていました🥖
千曲商会 さん。
そういえば随分前に一度来たことがあって、気さくな店員さんが話し掛けてきてくれて楽しくお話をした記憶があります💡
これにて散歩終了。
6キロは(時間的に)ちょっと長いので、帰りは電車で🚃
ロケ地: 東上野
使用機材: M.ZUIKO DIGITAL 1.8/17 + OM-D E-M5
こちらもどうぞ: