見出し画像

通称利用:夫婦二人のとき

前の記事で、本当は結婚しても、生まれの姓である有稀(うまれ)の名を使い続けたかったのに、なぜ夫の姓である古関にしたかという理由を書きました。

その後結婚生活が始まったわけですが、職場で通称利用の申請をした結果、私はほとんどの時間において有稀のままで過ごしました。
2つの名前の切り分けはこの時はわりと簡単で、

 日常(仕事、プライベート) … 通称名(有稀)
 法的なことが絡むもの    … 戸籍名(古関)

ということになりました。

平日の大半は仕事で、プライベートの活動もしていましたがそのまま通称の有稀で通すことに何ら問題はありませんでした。
たまに「あれ?結婚したんじゃなかったっけ?」と聞かれることもあったと思いますが、「そうそう、でも有稀のままで呼んでいいよ、会社でも旧姓のままでいってるし」と言えば、皆さんそうしてくれました。友人知人としても覚え直さなくていいですしね笑。

病院は戸籍の名前で呼び出されます。保険証が戸籍名で発行されるため診察券も戸籍名になります。ですが、当時幸いなことにそれほど病院に行くことがありませんでしたので、たまに「古関さーん」と呼ばれると、お、ちょっと珍しいなとむしろ楽しんでいました。

夫婦でどこかに行くとき(夫の実家や夫の友人宅など)に行くときは、古関の妻ということで行くわけですけども、そういうときって実は名字は呼ばれないのですよ。だって夫も同じ苗字だから。呼ばれるとすれば下の名「紫野さん」ですね、なので違和感なし。

そんなことで、戸籍上夫の姓になったからといって、日常生活上はほとんどそれを意識することなく過ごすことができました。

ーー
ただ、通称利用Okのはずの仕事において、一部戸籍名を使わないといけない場面が発生しました。それは、年末調整、特許申請とパスポートが絡む海外出張です。

年末調整は税金関係だからでしょう。1年に一度、あ、そうだ私って古関なんだと気が付かされる日。まぁ書類上の事だしそのくらい目をつぶりましょうかね。。。でもね、え、そういえば古関姓の印鑑は職場においてない!とか、ここに有稀の印鑑押しみたらどうなるの?とか総務に問い合わせてみたりとか。。通常ひっかからないところでひかかります。

また、こんなところに落とし穴が、、と思ったのは特許。戸籍名で申請する必要があるらしいです。権利に関することだからでしょうかね。
キャリアや業績を継続したかったからというのも通称利用の一つの理由、と書きましたが、特許だってもちろん業績です。でもこれだけ別名で出す必要がありました。独身時代に有稀で出願した特許と結婚後に古関で出願した特許は、別の名で特許として特許データベースに記録されます。有稀で検索したって引っかかってこないわけです。有稀で出している論文ともつながらない。

ところで、海外出張は仕事ですがもちろんパスポートが必要です。これもまぁまぁややこしいことになります。これについては、プライベートな海外旅行も含めて、改めて別記事で書きたいと思います。

ただ、海外出張についてもこの時期はそれほどはありませんでしたから、
この時期「私は有稀」というそれまでのアイデンティティのままで過ごしていました。

※ 通称アイデンティティ度 95% の時代


いいなと思ったら応援しよう!