![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151727355/rectangle_large_type_2_4603fc183781c2cff8d96dda28b45d05.png?width=1200)
ベース初心者!失敗しない最初の一本の選び方
初めてベースを始める初心者の方にとって、最初の一本の選び方は非常に重要です。本記事では、初心者が自分に合ったベースを選ぶためのポイントを解説します。
大事なポイントは
1.ネック調整がきちんと出来るか
ネックはベースで一番大事な部分です。ネックは木で出来ているため気温や湿度、弦の張力等で反る事があります。(ネックが反ると演奏しづらくなります)
その際ネックの内部にはトラスロッドというネックの反りを調整する鉄の棒が入っており、それがきちんと稼働するかはとても重要です。
ネックの状態が分からない場合は店員さんに聞き、トラスロッドがきちんと動作するかを確認、反りがある場合は調整してもらいましょう(たまにいますが面倒くさがる店員はハズレです)
ベースのパーツ名称
2.重さ
ベースという楽器は想像しているより重いです(4キロあたりが平均)
それを肩にかけながらスタジオ中、ライブ中30分〜1時間または2時間演奏するのである程度軽めな楽器を使用した方が良いと思います。
同じ型番の楽器でも500g~1kg違う物を見たことがあります。
自分的には3.8kg~4.2kgあたりの楽器を選ぶと疲れずに演奏できると思います。
人によっては重い楽器じゃないと低音が鳴らないという人もいますが、自分はあまりそう感じたことはありません。(軽い楽器でも鳴ります)
3.ペグがきちんと稼働するか(チューニングが合うか)
ベースの頭の部分にベースの音程を合わせるペグという部分があります。
これできちんと音程を合わせられるか、またペグを回す際に凄く力を入れないと音程を合わせられない物があったりします。普通の力で回せるか、音程がきちんと合うのか確認しましょう。
4.おすすめのメーカーってどこ?
多分YouTubeやSNSで多くの楽器インフルエンサーが話していると思いますが、
Bucchusというメーカーのエントリークラスのベースならあまりハズレは無いと思います。2024年8月現在では3万円台から購入することができます。
カラーバリエーションも多く、好みの色を選び易いのは○
5.おすすめのお店って何処?
価格、ポイント等お得さを求めるならイケベ楽器
関東なら秋葉原、渋谷、池袋 関西なら大阪にある歴史も長い楽器屋です。
ポイント還元、SALEなどお得に購入できる機会が多いです。店員さんの接客も悪く無いです。品揃えが多いのも○
ベース専門店ならではの商品知識の豊富さ、接客の良さを求めるならGeek IN Box
横浜にあるベース専門店、YouTubeチャンネルも開設しており、ベースオタク達が喜ぶ内容をたくさん発信しています。ここで楽器を購入した事が過去ありますが、自分のお願いした内容を完璧に実施してくださり、良いイメージしかありません。セットアップも実施してくれるので安心して購入できる良店です。
6.最後に
最終的には自分が好きな見た目、サウンドになってくると思います。ですが上に述べた内容はとても重要な内容だと思いますので、これらを参考にして自分の最初の楽器を選んでみてください。