インプットを怠らない
おはようございます🤗
昨日、TECH CAMPの同期と久々に会ったので、昨日だけお酒を解禁したんですが、今朝寝起きがいつもと全然違いました。
体がいつもの数倍重く感じ、よく眠れた感も少ないように感じます。
体内から20日くらいお酒が抜けただけで、こんなにも体質が変わるのだと驚きました。
当分お酒はいいやーと思いました😅
さぁ、今日も元気よくいってみましょう!!
ーーー
●認知の歪みと偏見
自己啓発と聞くと一瞬引く人がいます。
昨日もそれを感じました。
その引かれたことに対し私も嫌悪感を感じました。
人は自分が知らないことに対して拒否反応を示すのは仕方のないことなんですが、何度伝えても理解されないと流石になんで?という感情が湧きます。
昨日もそんな感じでした。
でもそこから気付いたことがあります。
自分の今の状態はいい状態ではない
今日の朝会の後に考えて、そう思えました。
その原因としていくつかあげられるのですが、一番は
最近、インプット量が少ない
という答えでした。
インプットが少ないとどうしても自分の狭い範囲で物事をジャッジしてしまう傾向にあります。
抽象的・客観的に捉えられなくなる傾向ですね。
確かに。
なんでやる気が出ないのだろうとか、集中力が続かないのだろう、と考えていましたが、答えは明確でした。
インプット量が減っている、でした。
だからアウトプットしても、自分の主観の範囲内でしか物事を考えることができなくて、答えが見つからず、堂々巡りしているのだと。
なので、今日から
夜の勉強会には毎日5分でもいいから参加する
という実行項目を立てようと思います。
夜の勉強会の時間なったらパソコンを開き、それでもやる気がおきなかったらやらないという小さいハードルのもと、実行しようと思います。
【目的】
自分の認知の歪みにいち早く気づけるようになり、他者の価値観を俯瞰して見れるようになりたい
【目標】
抽象化する習慣をつけるために、インプットする時間を最低10分設ける
【実行項目】
・朝ブログを書き終えたら最低10分読書する
・夜の勉強会の時間が来たら、席についてパソコンを開いてzoomに入る
今日から実行していきたいと思います。
ーーー
今日はインプット量が足りていないので、このまま読書の時間に突入したいと思います。
今日1日、みなさまにとって、そして私にとってステキな1日でありますように✨
それでは、行ってらっしゃい!!