見出し画像

論理的思考の重要性

おはようございます🤗
今朝は5時50分くらいに起床することができました🙌
いつもの朝会の参加者が2名だったため、今日も別の朝会に参加しました。
今日のメモ書きは「真夏の体調管理法」でした。
ここ最近、睡眠が浅いと自分でも感じていたタイミングのメモ書きだったので、自分の生活を見直すいい機会になりました。

胃腸が疲れていると、身体中が痛くなるなぁと感じます。
背中から首の張りと、みぞおちに指が入らないことが、不調の第一歩だと感じています😖

なので、今日のメモ書きで出したアクションプランは、生野菜でなく温野菜を食べること、湯船に浸かること、ビールは1日1缶に減らそうと思います🍺
まぁ、今日のアクションプランなので、明日継続できるかはわかりません😅

さて、人との距離感について書きたいと思います。
それでは、さっそくいってみましょう!!!

ーーー

●人間関係で大切なこと

それは「適度な距離を保つこと」だと、最近痛感しています😖
私は同じことを何度も繰り返しているので、全く理解していないのだなぁと感じる出来事があり、最近はこのことばかり考えています。

なぜ、何度も繰り返しているのに、今回に限ってしっかり考えているかというと、地域創生でも「人との距離感」はとても重要なポイントになってくると感じるからです。
最近思うのが、移住して何年経とうが、島の人から見たら私はずっと「移住者」という括りであることを忘れてはいけないなぁと感じます。

常に「移住者」は付きまとい、良い結果になっても悪い結果になっても目立つので人との距離感はとても大切だと感じます。

じゃあどうしたらその距離感を保てるのか?ということですよね。
一番は、感情に左右されないことだと思います。
私の悪い癖ですが、まだ大して仲良くない人とすぐに距離を詰めてしまうところがあります。
それは「感情に左右されている」ということでもあります。

人間は考えいる生き物です。
なので、感情と論理的思考(冷静さ)は常に1セットで考えなければと痛感しています。

人は見た目が9割という言葉もあるくらいですから、もちろん第一印象はとても大切だと思います。
けれど、それだけで突っ走ってしまったら、ダメだということです。


●論理的思考

私がすごいなぁと思っている一線を活躍している人たちは、みんな感情と思考を分けて考えています。
人との付き合いも、この論理的思考=冷静に考えることがとても重要だと感じています。

目の前のことに飛びつくのは、子供と変わりません。(子供でも論理的思考が長けている子はたくさんいると思います)
けれど、論理的思考だけでは人間関係はうまくいかないと思います。

最終的には人は人に惹かれるので、やはり感情は切り離せないとは思いますが、たとえその場は興奮したとしても一度冷静になって俯瞰して状況を見ることが大切だなぁと感じます。

そうすることによって、完全になくなるわけではないけれど、人間トラブルもなくなると思いました。
自分のためにも、相手のためにも、「距離感を保つ」ということは大切なことだなぁと思います。

ーーー

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました🤗
みなさんにとって、今日もステキな1日でありますように✨
それでは、いってらっしゃい!!!


いいなと思ったら応援しよう!