
ホンダのインターナビ、リンクアップフリー(3G)の終了をAndroidアプリで乗り切る
※この記事、一部有料にしてますが、Androidアプリを使ったやり方も含めてほとんど無料で読めます。
ホンダのインターナビは渋滞を避けた迂回路の選択とかがなかなか賢くて気に入ってるんですが、僕が使っているナビの通信に使われているリンクアップフリー(3G) がサービス終了するという案内が届きました。
1度延期になったりしましたが、2024/4/15で正式に終了しました。
機種によっては4Gのリンクアップフリー通信機への切り替え対応があるとのことですが、もう10年以上乗っているうちのクルマのナビ(VXM-122VFi)は完全に対象外でした。
ナビ自体は使える(そりゃそうだ)とのことですが、インターナビが使えなくなるのはイタい。なんとかならないものかと対応策を探してみました。
Bluetooth経由でネットワーク接続する方法がある。が…
インターナビの設定変更のメニューに「通信/電話設定」という項目があります。

リンクアップフリーの設定がここに入っていてONになっていますが、ここにBluetooth経由で通信する方法を別で追加することができます。
これでイケるじゃん! と思ったアナタ。そうは問屋が卸しません。
このBluetooth経由での接続ですが端末との間でDUNという通信プロファイルを使う必要があります。
このDUNというのはDial-Up Networkの略なんですが、そんな通信もうケータイ各社はやってないですし、いまどきのiPhoneもAndroidもDUNを使った接続環境は提供していません。ガラケーの頃は使えたんですけどね。
実際、僕はいまのクルマに乗り換える前は、インターリンクのリンクアップフリーがまだ提供されていなくて、ガラケーを使ってBluetooth経由で通信してました。
でもいまは無理。ダイアルアップなんてもう過去の遺物なんですよ…
DUNを使えるようにするアプリがある(Androidだけ)
完全に終わった感ありますが、実は一つ手があります。
iPhoneにはもともとDUNのプロファイルは用意されていないのでどうしようもないんですが、AndroidにこのDUNプロファイルをエミュレートしてくれるアプリが存在します。ようはアプリが仮想のDUN接続を提供してくれて、スマホ経由で通信できるようにしてくれるんです。
この方法を解説されていたありがたいサイトがありました
基本的にこのやり方に沿っていけばOKなんですが、僕の環境(Pixel6a、Android14)でも問題なく動きましたので、最新に近い環境でも意外といけそうです。あらためてその流れを書き起こしておきます
また、マニアックなんであんまりニーズはないと思いますが、この記事の最後に
回線契約のない格安のAndroid 10の古い端末を用意し
普段使ってるiPhone等でテザリングして
インターナビ専用にAndroidセットアップしてみた事例を有料記事として書いてありますので、参考にしてみてください(元手かかってるんで…寄付のつもりでオナシャス)。
まずはアプリをインストール
これをやらないと話が始まらないので、サクッとインストールから。
X12とついてるのは対応OSがAndroid12以上だから。Android11以前の端末向けには古いバージョンのBlueDUN+ が対応しています。

スマホをカーナビに登録する
DUNプロファイルで通信するには、まずカーナビにスマホを登録しておく必要があります。
これはBluetoothの機器登録のところで「携帯電話」として新規登録すればOK。メニューとかは僕が使ってるカーナビの事例で書いてるので適宜読み替えてください。

あと、インターナビの通信をする際にはカーナビとスマホをBluetoothで接続した状態にしておく必要があります。
ハンズフリー通話やBluetoothによる音楽再生に関する注意事項
カーナビの仕様としてはBluetoothによるハンズフリー通話の接続とオーディオの接続は別々に設定できるはずなんですが、どうもこのDUNのためにハンズフリー通話の機器として登録したあと、オーディオ接続を別で行うと、それ以降DUNによる接続がうまくいかなくなってしまうようです。
僕の場合はBluetoothによるオーディオ接続をあきらめることにして、もう使わなくなっていた古いアナログのビデオ端子接続を使った別のオーディオ再生環境を用意することにしました。
これはこれで思ったより快適なので、別のnoteにまとめてます。
接続先の編集をする
↑の通信/電話設定のところにある「接続先の編集」で、今回の接続設定を追加します。
念のためリンクアップフリーのほうは残しておいて、未設定のほうを使って設定を入れていきます。うちのカーナビの場合「かんたん設定」と「マニュアル設定」がありますが、カンタンじゃないので「マニュアル設定」を選びます。

最初にある「接続先名称」はなんでもいいです。さっきの未設定のところに出てくる名前でしかないので。
それ以降の設定は元記事を書かれた方も詳細に記載してくださってますが
接続先電話番号 → 123
ID、パスワード → なにも入れなくてOK
プライマリDNS → 008.008.008.008
セカンダリDNS → 入れなくてもいい
接続機器 → 携帯電話
でOKです。
プライマリDNSに入っている情報はGoogleが提供しているパブリックDNSのIPアドレス(8.8.8.8)です。
パブリックDNSはいくつかあって、1.1.1.1とか9.9.9.9 も使えます。セカンダリDNSにこれらを入れておけば、プライマリDNSにうまくつながらないときとかにそっちの情報を使って通信してくれるので、念のため入れておいてもいいと思います。入れなくても動きます
アプリを起動する
スマホでBlueDUN+ X12を起動します。

これでもういきなり動いちゃってるんですが、右上の歯車アイコンを押して設定をします。
これも元記事書いてくださった方が詳細に書かれていますがONにしておきたいのは
Bluetooth Trigger
Auto-Start
Start on Boot
Auto-Resume
Discoverable → OFFでいいかも。理由は後述
あたりです。
これの設定が済んだら、さっきの画面のStop Serviceで一度止めた後、Start Serviceをタップします

そうすると、許可ダイアログが出るので「許可」をタップ。これで準備OKです
2024/04/20追記
どうやら設定のDiscoverableをOFFにしておけば、このダイアログは出ないようです。若干煩わしいので、特に問題なければOFFでよいかなと思います

インターナビの通信を開始してみる
この状態でカーナビ側のインターナビの通信を開始してみます。ナビの画面にある「internavi」のボタンを押して、「internavi交通情報取得」とかを押してください(しつこいですが僕のナビの場合の操作なので、適宜読み替えてください)。
すると、アプリ側に通知が表示され、通信が開始されたことがわかります
ただ、アプリ起動直後だとなかなか通信開始にならないことがあります。通信開始されないとカーナビ側で「通信できません」などのエラーが出ますが、根気よく2、3回試してみてください。

このまま待っていると通信が開始されます

あとはナビの通信が完了するのを待つだけです。
この先、有料ですが…
ほとんどの方はここまで読んだら解決してると思います。
この先の有料部分に書いてあるのは
回線契約のない格安のAndroid 10の古い端末を用意し
普段使ってるiPhone等でテザリングして
やってみた事例なので、まあまあマニアックですし、自力でやってみてもなんとかなるかもしれないレベルなので、100円捨てたつもりで読んでいただける方はどうぞ。
ここから先は
¥ 100
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?