
SECIスパイラルはパーパスを発揮し続け広げていく概念だったよ #ワイズカンパニー #SECI #世界標準の経営理論
どもっ、しのジャッキーです。本記事は、知識の創造の理論である「SECIモデル」に関する個人的な学びをアウトプットする一連の記事の第9弾です。
私は、去年(2021年)に、「世界標準の経営理論」を読んで、「すげぇ!」と思ったいくつかの理論の一つがSECIモデルでした。野中郁次郎氏と竹内弘高氏はSECIモデルを「知識創造企業」(日本語版1996年、リンク先は新装版)の中で描き、そこから約4半世紀たった2020年に続編として出版されたのが「ワイズ・カンパニー」になります。前著が知識「創造」について書いたのに対して、本書では知識「実践」について拡張したとしています。
本投稿は、「ワイズ・カンパニー」を読み解きながら、学びをアウトプットしていく連載記事となります。
<ワイズ・カンパニーまとめの過去記事>
第1回:世界唯一の知の創造の理論「SECIモデル」をまとめてみた
第2回:知の実践企業に立ちはだかる3つの問題の克服に必要なこと
第3回:ホンダジェットの成功からみる知の実践の勘所とは
第4回:実践力のための知の源流、アリストテレスのフロネシスとは?
第5回:実践知と暗黙知とルーティンとダイナミック・ケイパビリティと
第6回:JAL再生に学ぶSECIモデルを回す実践知
第7回:60年でSECI6回転のシマノに学ぶSECIモデルを回す実践知
第8回:エーザイに学ぶSECIモデルを回す実践知
前回の振り返り
前回は、知識創造のSECIモデルの回転の度に、知識創造の範囲が広がっていくこと、高次元になっていくことをエーザイ社の事例で紹介している部分をまとめました。
原動力としてのフロネシス
今回は書籍の「第3章 原動力としてのフロネシス」で語られるフロネシスとSECIスパイラルについての学びをまとめたいと思います。前回、フロネシスは、以下のように、アリストテレスによる知識の3分類で、「何をすべきか、知る」知識だとまとめました。
アリストテレスによる知識の3分類
エピステーメー:普遍的に通用する科学的な知識
→「なぜ、を知る」知識テクネー:スキルに基づいた技術的な知識
→「いかに、を知る」知識フロネシス:価値観や原則、モラルに即した行動をとることを可能にする経験的な知識
→「何をすべきか、を知る」知識
本書では、それを別の表現として以下のようにも書いています。
フロネシスとは「よい自動車とは何か」と「よい自動車をどう作るか」の両方を知ること
フロネシスの特徴
本書を通じて、フロネシスはいろいろな角度から説明がなされています。本まとめnoteの第4回(こちら)では、以下のように4つの特徴をまとめました。
フロネシスの4つの特徴:「行動・文脈・善・目的」(アリストテレス「ニコマコス倫理学」より)
本第3章では、本書としてのフロネシスに関する3つの特徴が以下のようにまとめなおされています。
フロネシスの3つの特徴
1)共通善
コミュニティや社会のための共通善を追求すること
経営層から従業員まで自社の存在意義(ビジョン、使命、目的)を正しく理解し、判断できること
2)適宜
明確なビジョンを持ちながらも、「いま・ここ」をベースにして、判断・決定・行動すること
3)人
組織内外の多くの行動が引き出されることで知識のコミュニティが拡大する
組織の創造と実践は開かれたコミュニティで初めて可能となる
知識の創造・実践と「コマ」
この捉えづらいフロネシスの概念を本書では「コマ」に例えます。共通善に基づくパーパスはコマの軸でありそれがフロネシスです。そしてそれをコマたらしめるのは、軸に沿った回転力であり、それが行動です。この回転が一定以上の力を継続しているとき、多少の外部からの衝撃などがあって、コマは回転し続けます。

SECIスパイラル
この回転の軸となるフロネシスの概念が知識創造のSECIモデルと融合されたものがSECIスパイラルになります。以下の図のようにまとめてみました。

SECIスパイラルと市場形成力
コマの例えが出てきたときに、以前に当方のnoteでも取り上げた、市場形成力を思い出しました。それは「戦略的国際標準化加速事業:ルール形成の普及に向けた評価指標とその活用方法の開発に関する調査」という経産省の調査事業のレポートにまとめられているものです。
市場形成力のプロセスは以下のようになると説明されています。
社会課題(SDGs)を解決するアプローチは社会課題解決を市場化するプロセスとしてとらえる。そしてそのプロセスは、A. アジェンダ構想力、B. 社会課題解決力、C. ルール形成力という3つの要素からなる。
さらに、この3つ目のルール形成力は以下のように分解されるとしています。
市場形成力=アジェンダ構想力+社会課題解決力+ルール形成力
ルール形成力=遠心力+求心力
で、レポートの中にそれぞれの「力」について説明されていますが、私なりに煎じ詰めたものが以下となります。
アジェンダ構想力:自社パーパスと事業を地続きのストーリーとして描く力
社会課題解決力:アジェンダ実行のためのアセット・ケイパビリティ
ルール形成力:アジェンダと社会との合意形成と他社も巻き込むルール化力
・遠心力:アジェンダを対外的に効果・効率的に発信・伝搬させる能力
・求心力:アジェンダに共感し共に行動してくれる仲間づくりの能力
この遠心力は行動であり、求心力とは、SECIスパイラルの知識の創造・実践のコミュニティが大きくなっていく、という表現と符合するな、と思いました。
本レポートを取り上げた当方の記事は以下をご参照ください。
おわりに
今回はフロネシスとSECIモデルを組み合わせたSECIスパイラルについての学びをまとめました。
このほか、当方の経営理論に関する記事は以下のマガジンにまとめていますので、もしよかったらのぞいてみてください。またフォローや記事への「スキ」をしてもらえると励みになります。
ということで「形のあるアウトプットを出す、を習慣化する」を目標に更新していきます。よろしくお願いします。
しのジャッキーでした。
Twitter: shinojackie