見出し画像

アフターデジタル時代に求められる #UXグロースモデル の全体像 1枚まとめ3

アフターデジタルの第3弾「UXグロースモデル アフターデジタルを生き抜く実践方法論」が2021年9月16日に発売となりました。本書では、UX(ユーザーエクスペリエンス)企画の秘伝である、方法論、プロセス、その裏にある考え方を詳説するといいます。前回は、「はじめに」から本書でのUXの定義をまとめました。今回は本書の「第1章 アフターデジタル時代に求められるバリュージャーニー型への転換」についての学びをスライド1枚にまとめてみました。

本書の構成

UXグロースモデル」の章立ては以下のようになっています。今回の記事は、★のところとなります。まとめるにあたって、著者の用語から変えている部分もあることご了承ください。

はじめに
UX型DXでのUXの定義とは #UXグロースモデル まとめ1
第1章 アフターデジタル時代に求められるバリュージャーニー型への転換
1枚まとめ #UXグロースモデル まとめ2
★第2章 UXグロースモデルの概要
第3章 人間心理の探求から、メカニズムの解明へ(ユーザー理解を再定義する)
第4章 ボトムアップ型UXグロースの方法論1/2(既存サービスの抜本改善)
第5章 ボトムアップ型UXグロースの方法論2/2(既存サービスの高速改善)
第6章 トップダウン型UXグロースの方法論1/2(事業変革の推進)
第7章 トップダウン型UXグロースの方法論2/2(全社変革の推進)

第1章のまとめ(再掲)

第1章:アフターデジタル時代に求められるバリュージャーニー型への転換

顧客の成功をバリューチェーン横断で支援するプラットフォーマーと価値要素特化の機能提供者にプレーヤーが分かれる。競争力の源泉は顧客成功を継続支援する中でLTVを高めるビジネスモデルへ移行。その実現には使用価値を運用・成長・進化させるグロースチームの構築が経営に求められる。

第2章 UXグロースモデルの概要

前章はグロースチームなるものが企業の競争力を高めていくために必要だ、という内容でした。今回は、そのグロースチームとはどういうものなのか。使用価値を運用・成長・進化させるアプローチはどんなものがあるのか、といったことが説明されます。

それがまさに、本書のタイトルにもなっている「UXグロースモデル」の概要パートが第2章となります。以下が私なりにまとめた第2章のサマリーです。

<第2章:UXグロースモデルの概要>
UXグロースモデルとは中長期×経営目線のトップダウン型と、既存サービス改善のボトムアップ型のUXグロース活動の相互連携でバリュージャーニーを成長・進化させ企業変革を推進すること。2つの型では目指すゴール、ケイパビリティが異なるため組織・チームを分ける一方で、人材交流・ローテなど連携・循環を促すことで互いの創造性を尊重し高めあう文化を作ることが重要

上記は、本章を構成する「企業変革プロセス・ケイパビリティ・組織構成」の三つをまとめたものです。以下にその一つ一つに関して内容をまとめます。

企業変革プロセス

中長期×経営目線のトップダウン型と、既存サービス改善のボトムアップ型のUXグロース活動の相互連携でバリュージャーニーを成長・進化させ企業変革を推進です。

トップダウン型UXグロースのプロセス

中長期で実現したいバリュージャーニーを経営目線で構想し、ジャーニーコンセプトとカスタマージャーニーを定義し、必要な新サービスを順次開発。

ボトムアップ型UXグロースのプロセス

既存サービスの成長・進化にフォーカスして、UX課題の特定・解消や新機能の追加などによる提供価値の拡張

ケイパビリティ

トップダウン型に必要なUXの0→1の想像・具現化力とボトムアップ型で求められる既存UXの高速改善力に大別されます。

UXの0→1の想像・具現化力

トップダウン型で必要なケイパビリティ。「ユーザーがなぜ、どこで、どのように困っているか」といった定性調査を中心とした探索的な方法・業務能力

既存UXの高速改善力

ボトムアップ型で必要なケイパビリティ。行動データ分析(データサイエンス)と利用文脈ごとのUX改善企画(UXデザイン)の2つの能力

UX改善の参考図書として以下「Hacking Growth グロースハック完全読本」が挙げられていました。

UXグロースチームの組織構成

トップダウン型とボトムアップ型のUXグロースは目指すゴールが異なり組織・チームを分ける一方で、メンバーローテなど連携・循環を促す仕組みも必要です。

トップダウン型UXグロースの組織構成

大企業の場合は、事業部変革チームと全社変革チームのように視座を分けたチーム体制がおすすめ

ボトムアップ型UXグロースの組織構成

UXの個別KPIを高速PDCAする高速改善UX企画チームとある程度俯瞰してあるべき姿に取り組む抜本改善UX企画チームの2チーム体制がおすすめ

UXグロースモデル第2章の1枚まとめ

ということで第2章の内容を以下のように1枚でまとめてみました。

画像1

おわりに

DXについての記事は以下の「マガジン」にストックしてますので、併せて覗いてみてください。フォローや「スキ」を押してもらえると励みになります。また、まとめのスライドデータが欲しい方がいらっしゃいましたら、Twitter: shinojackieをフォローの上、DMいただけましたら幸いです。

ということで「形のあるアウトプットを出す、を習慣化する」を目標に更新していきます。よろしくお願いします。

しのジャッキーでした。

Twitter: shinojackie

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?