環境変化にしなやかに対応する進化を生み出すアイデア発想法 #進化思考
以前、紹介したVOOXで太刀川英輔さんの「進化思考」という書籍の内容についてのトークを聞いてました。(以前のVOOX紹介記事はこちら)
進化思考──それは、生物の進化のように二つのプロセス(変異と適応)を繰り返すことで、本来だれの中にもある創造性を発揮する思考法。
出典:Amazonの紹介ページより
生き物が進化の中で、遺伝子のエラーが発生し、そのことで新しい性質を獲得し、新しい環境に適応してきました。そのエラーつまり変異のパターンは9つに集約されるといいます。以下は、アマゾンの書籍紹介ページに乗っていた写真です。この写真の右下の9ますのところですね。
そして、この変異のパターンを、アイデアの発想、事業を進化させる発想に応用することで、変化の激しい時代にもしなやかに適応するコンセプトを作る出すことができるといいます。
アイデア発想の9つのパターン
以下に、書き出して気づきました。全部、文字数と語尾が同じ!さすがデザイナー。こだわってる!!
<9つの変異パターン>
変量:極端な量を想像してみよう
擬態:欲しい状況を真似てみよう
欠失:標準装備を減らしてみよう
増殖:常識よりも増やしてみよう
転移:新しい場所を探してみよう
交換:違う物に入れ替えてみよう
分離:別々の要素に分けてみよう
逆転:真逆の状況を考えてみよう
融合:意外な物と組み合わせよう
ここまで書いてみて、気づいたけど、全部、文字数同じ!さすがデザイナー。こだわってる。
LEDランタンを進化させてみよう
こういうのは試してみないと、と思うので、実際に使ってみます。ちなみにVOOXの中では、太刀川さんの身近にあったもの、ということでラジオを取り上げていました。私は、いま目に映ったのが、キャンプで使うLEDランタンが目に映ったので、LEDランタンを進化させてみたいと思います。ちなみに、以下のやつです。すでに、カラビナもついてるし、スマホのバッテリー充電機能もついてるんだよなーw
変量:極端な量を想像してみよう
電源容量がめっちゃでかいLEDランタン。なんでも充電できる。なんなら、PCにも電源供給できる高出力。数を多くするのは、別の項目であるので、別の発想が必要。伸縮する棒がついていてめっちゃ伸びるから、地面にさして、電燈みたいになる。これは、軽いなら便利かも。
擬態:欲しい状況を真似てみよう
自分の周りの環境に擬態させてくれるランタン。それってプロジェクションマッピングだけど。昨今、ソロキャンプで脚光を浴びている「ヒロシ」さん、ひとりでキャンプを楽しみたいけど、有名人が故に、人が近づいてきたりしてしまうらしいので、環境に擬態させてくれるランタンがあったら、うれしいかもしれません。
欠失:標準装備を減らしてみよう
暗くするランタン。夜寝るときに明るいことで寝れないという状況を打ち消してくれるとか。それなら、覆いをかぶせる、とかでいいか。光らないランタンとか?うーん、これはむずい。次っ
増殖:常識よりも増やしてみよう
めっちゃ多い。ランタンのプールとか?もしかしたらきれいかも。みんなでランタンを同時にチカチカさせるアートイベントをやるとか。これは面白いかもしれないですね。
転移:新しい場所を探してみよう
あまり使わなそうな場所や状況で使ったら?という発想ですね。顔を下から照らして、怖い話をする、が思い浮かんでしまった。。。
どうだろう。ランタンって比較的、高いところに吊るして使うわけですが、地面において使うと考えるとどうだろう。今試しに照らした状態で足元において見て、足で転がしてみたら、なんか光がさえぎられたりコロコロすることで光源が揺らめいたりしてきれいです。
ゴムボールみたいな中に入れて、夜に蹴って遊んだら面白い遊具になるかもしれません。
交換:違う物に入れ替えてみよう
入れ替える?LEDじゃなくて、ニオイ発生器にするとか?ディフューザーっていうんでしたかね。リラックスするみたいな。光をゆらゆらさせることで、なんかリラックスできるみたいな機能を持たせることはできるかもしれないですね。
せっかく電源がついているので、LED部分が交換できる、というコンセプトは面白いかもしれない。キャンプや登山で昼間に使う電気製品ってあるかな。スピーカー、ファン?うーん、あまり面白くないな。
夜、ライトを消したあと、むしろ、朝使えるとかだと、あ、やっぱり、目覚めの香りをいいタイミングで出してくれるとか、いいかも。
分離:別々の要素に分けてみよう
分離するってなんだ?とりあえずLEDランタンの要素を書き出してみると、光る。点滅する。点灯する。光を強くする・弱くする。そのボタン。吊るす。つるすためのカラビナ部分。電気をためておく。電気を供給する。
あ、電池部分だけ分離というか、伸ばせたりすると、キャンプで夜寝るときに、枕元でスマホを充電しつつ、ランタンは上部に吊るしたままにできますね。これは、光源部分だけが伸ばせるのでもよいですね。
逆転:真逆の状況を考えてみよう
う。これは昼間に使ってみるってことかな。途中、転移で考えたけど思い浮かばなかった。あ、ランタンって光を広く拡散させるけど、めっちゃ光を集中させられたらどうだろう。遭難したときに、レーザービームみたいに、おれはここにいるぞ!とアピールできそう。
融合:意外な物と組み合わせよう
最後です。LEDランタンに対して意外なもの。アウトドアに対してインドア?ゲームとか?ゲーム的なのはすでにいくつか出してしまったな。うーん、いま目に映ったのはキーボードやマウス。LEDでフリック入力できる出来るデバイスとか?いやぁ、さすがにアホだな。
ランタンと食器とかはどうかな。光るボール、光る皿になるとか。食品をきれいに撮るのにライティングって重要だと思うのですが、そういう、一発できれいなライティングにしてくれる皿型ランタンみたいな。やっぱりアホだなw
実際に使ってみて
いかがだったでしょうか。って、自分の発想の貧困さを露呈した形になったかもしれませんが、発想って実は完全に自由なよりも、こういうフレームによる制限がある方が豊かになるんですよね。いい感じ脳みそに汗をかきます。こうやってアホになってみる、意識的にエラーを起こすことが大切と言っていました。
ちなみに、この9つのパターンは、オズボーンのチェックリストやSCAMPERと呼ばれる手法に酷似していますが、進化における変異というストーリーがあるのが素敵ですね。一応、SCAMPERについてもご紹介しておきます。kっ本的に、オズボーンのチェックリストともほぼかぶっています。
<SCAMPER>
Substitute:ほかのもので代替できないか?
Combine:別のものと組み合わせてみたらどうか
Adapt:応用。他からアイデアをかりれないか
Modify/Magnify/Minify:何かを変えてみる、増やしてみる、減らしてみる
Put to other uses:別の用途につかえないか
Eliminate:取り除く。なくしてみたらどうか
Rearrange/Reverse:入れ替えたり、逆にしたりしたらどうか
進化思考の変異9パターンとSCAMPERの対応
進化思考の9パターンとの対応もとっておきます。
<進化思考の変異9パターンとSCAMPERの対応>
交換:違う物に入れ替えてみよう・・・Substitute
融合:意外な物と組み合わせよう・・・Combine
擬態:欲しい状況を真似てみよう・・・Adapt
変量:極端な量を想像してみよう・・・Modify/Magnify/Minify
増殖:常識よりも増やしてみよう・・・同上
転移:新しい場所を探してみよう・・・Put to other uses
欠失:標準装備を減らしてみよう・・・Eliminate
逆転:真逆の状況を考えてみよう・・・Rearrange/Reverse
分離:別々の要素に分けてみよう・・・同上
あ、太刀川さんのVOOXのトークはこちらです。
ということで今回は、VOOXのトークをもとに、書籍「進化思考」の変異9パターンによる発想法を実際に試してみた学びをまとめさせていただきました。
「形のあるアウトプットを出す、を習慣化する」を目標にnoteを更新してますしのジャッキーでした。
Twitter: shinojackie